Keisuke's webpage

What do you enjoy on your life?

2013

ビルトインの続き

IHヒーターを交換してから次は電子レンジだ。
取説を読むと200v ブレーカー20A用とコンセント(差し込み口が3つ)で事前にホームセンターで購入(ブレーカーの30A用はあるんだがこれだと漏電遮断機の意味が無い) 

さて今付いている電子レンジは100v(10A)だ、200vに分電盤で変更すればいいのだ〜 配線の径は2.0mmでOKだ。
コンセントも付けレンジも据え付けた(今頃のレンジはコロが付いていて移動が楽だ)
後は家の元ブレーカーを落として200v20Aブレーカーに交換すればいい。意外と簡単だ・・・だがなんと100v用のブレーカーが分電盤の100v専用の位置にある。
分電盤も20年位前の古い?型だ、近頃の分電盤はドライバー1本で100v〜200vに変更出来るそうだ〜
我が家のそれは18箇所取付出来るが半分は100vに固定されている・・
電源は3本の配線で入ってきている、上中下の配線だと上中 下中 で100v 上下で200vになる。
なので100v専用の箇所から200vに移動だ〜 天井に入って配線を引き抜き200v用の箇所に移動・・・もし業者がやるとしたら、多分配線を繋いで移動(天井裏には入らないだろー)
モシなんかあっても自己責任当然だ〜 電気関連は相当いじくっている 笑


IMG_1895IMG_1929IMG_1924

トグルスイッチ

宣伝するつもりもないがこの会社の製品はいいネー
何年か前にイヤーマフを購入した、その後プッシュボタンも購入、勿論キルスイッチ用だ。
パラモーターのアクセルのキルスイッチが接続不良になり通電したりしなかったりで、、、交換してからスイッチ不良は皆無だった。
今回、トグルスイッチを購入した、ここの製品は本当に種類が多い 多すぎるので選ぶのに時間がかかる。
特に専用語を理解するのに辞書で調べてからになる、メモライズ ON-OFF-(ON) ON-(ON)等々
たかがスイッチ、なれどスイッチ 確実にONとOFFが作動するのが普通ナンだが〜
何処の店で買っても価格は何百円なんだが信頼性があるかどうかだ〜

何処で使うのかと言うと・・・勿論アクセルでー

IMG_1919

ビルトインIHヒーターの交換

ほぼ20年位になるシステムキッチンに組み込んだIH ヒーターを取り替えることにした、IHが普及したおかげで随分と安くなっている。
ネットで50,000円以下で購入した。
当時は、自分で施工しようとも思わず(出来なかっただろうナ)業者任せで取り付けた。当然高額だったのを覚えている、今回の取り替えは、知識も豊富(失敗が多い分 笑)全く迷わず実行した(ネットで機種を選ぶのに時間がかかったが・・)
3口でオールメタルタイプも検討したが、今まで使っている仕様と同じ様なタイプを選んだ。

トイレ便器の交換に比べたらチョチョイのチョイだ〜 が、古いIHヒーターの取り外しに手間がかかった、なんせ施工図も何もない。
あるのは、新品のIHヒーターの取説だけだ。
古いIHは2分割でグリルとIH天板が分かれるそのため、グリルをセットして天板をセットして組み立てられていた、新品のIHは一体型で取り付けるテープルに斜めから差しこんで組み立てる。それで、古いIHを取り出すのにあれやこれやで時間がかかった。

時代と共に簡素化(安く)する傾向だが・・・・造りは昔の方が丈夫でガッチリしている感じだ。



IMG_1845 IMG_1850
IMG_1857

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅵ

エンジンヘッドにある6角ボルト(不要の長物だが)が便利ツールを取り付ける穴になった(最近のエンジンはそのボルト穴を鉄板で見えなくしている様だ 穴が使えないー可哀想)
エンジンの温度センサーだ〜 それまではマフラーの取付ボルトに挟んで計測していた。
しかしエンジンのヘッドに取り付けるのが一番で最も近い温度が計測出来る。
Vittorazi 社にメールで尋ねてからセンサーに使えないか考えていた、その6角ボルトに高ナットを溶接してそれに温度センサーのボルトをねじ込めばいい ンン

鉄工屋さんに3回通った、、、、
1回は高ナットが真鍮製で持っていったら「溶接温度が違うんで溶接できんデー」と言われた
2回目はステンレス製高ナットでOKだったが、溶接の時にセンターがずれん様にボルトをねじ込んで針金で固定して持っていった、溶接は完璧だった。自宅に帰ってねじ込んだボルトを外そうと思ったら・・・ボルトがちぎれた 涙
溶接の高温でねじ山が溶着したのだ〜
3回目はそのちぎれた高ナットを切断して再度ステンレス高ナットを持っていった、「又来たんか?」溶接はさすがだ〜 500円!!(安いんで自宅で採れた野菜を持参で・・汗)
                         最近のエンジン↓
IMG_1810IMG_1713
IMG_1823IMG_1827

JPMA 2013’パラモーターin 宮城


宮城県美里町で10/18〜20(日)の大会に参加した。
参加しようかどうかとかなり迷ったが・・体力も回復したしエンジンも調整した、マァ一緒に行く人もいないので自由だし〜 Goだな(普段一人で飛んでいるのでどうにかなるだろー)
車で名古屋港までそれから仙台港までフェリーで行けば楽だ・・前日フェリー会社に連絡したら「台風で欠航」エー! 
軽自動車にユニット一式を積んで、ナビを頼りに金沢・新潟経由(日本海側)で帰りは千葉・東京・静岡経由(太平洋側)のルートで約3,000kmを中古の軽で・・・本当に疲れた〜
車で岡山から東に行ったことがないので、不安と楽しみと入り交じった「一人旅」だ。
大会後南下しながら、色んなエリアでフライトと思っていたが・・台風(10月の台風は6個だったかな?)で物の見事に当てが外れた〜台風は1週間おきにやってきた感じだ。
帰りに訪問したのは茨城の久慈クラブと千葉の銚子(九十九里浜)利根川河口でフライト予定だったが台風で強風 涙

参加種目はFLY/FUNで日本選手権ではないー、公式練習日の18日と大会日19日、20日はフライト途中で雨・・・で中止になった。結局フライトしたのは2日間だ〜 でも、大会では色んな情報と見聞で勉強になった。
頑張る人のエピソードだー、地元のフライヤー御年60歳位かな?もう少し若いかもしれない・・人と駐車場で隣同士にユニットはDKのウイスパーだ。
大会初日のシークレット競技(山頂とため池とある建物)でその地点である記号をゲットする事(地図を持って飛ぶ)、フライト時間はまともにフライトすれば1時間位だ。
そのフライヤーがテイクオフしたが直ぐに降りてきた、聞くとエンジンが止まったようだが、又すぐにフライトした。
その後で私もフライト第一地点の山頂でシークレットは見つからずしばらくその付近を旋回・・・ん−?山頂付近の芝生にパラグライダーがある 笑 3地点まで行ったが見つけられんかった 涙 (役員がその場所にシークレットを置いていなかった)・・なんだー 怒 2時間もフライトしておまけに帰りの場所が見つからず焦って焦って・・タンクのガソリンは底をついていたんだぞー 汗
エピソードは未だある、昼からの競技で又そのフライヤーが早めにフライト・・聞けば又又エンジンの停止で今度は田んぼ(刈り入れ後)に降りて再度エンジンをかけ直してそこからテイクオフ、競技に参加したとのことだ・・本人曰くエンジンの調子が悪いんだが・・何でかな? と言うより・・・元気な人だな〜 本・当・に感震した。


IMG_1648IMG_1676




IMG_1710IMG_1702

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅴ


スターターロープが重い以前は軽く引っ張ってすぐにかかったが・・・
今回、プーリーの取付位置を左から右に変更した。右手で引く方が力が入りやすい〜
sky100エンジンは遠心クラッチなのでスターターが重くなることはないが、Thrustはベルト駆動なんで余分なプロペラを一緒に回す必要がある。(Sky100は空中で片手でエンジンがかかる)

デコンプの不備かな?と思ってエンジンヘッドにある6角ボルトを外したり・・ごそごそ調べたが何処にあるのか、ハッキリと判らない。
Vittorazi 社にメールで尋ねたらその6角ボルト(どうも試行錯誤にそれもテストしていたようだが)では無く別の場所だった。企業秘密だぞーと言わんばかりのメールだったが・・んー これだと燃費がわるいよねー
再度エンジンを解体して確認・清掃した。穴は詰まってはいないが燃えかすが出てきた、後キャブレターも再度解体して
インレットレバーを少し上に上げた。
あれやこれやらで、結局殆ど解体・組立をしたような気がする 汗
お陰で、8割方回復した。おまけに6角ボルトの構造が気になっていたがこれも解明したのでスッキリしたネー


IMG_1431IMG_1473IMG_1474

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅳ


最近スターターの調子が良くない、スターターを取り外して点検した(正直それを解体するのにエンジン本体をフレームから外す必要がある・・・チョット改良出来ない物かと思う)
ツメを押さえる部材が割れていた、金属疲労か?元々そんな物なのか判らんが・・・・
ロープを引っ張るときにカックと外れる感触があったので、これだったのかな??

交換部品は入手出来ないので、近くの鉄工屋さん(行きつけの 笑)に溶接してもらった。
溶接したら以前より強くなるので安心しているが、鉄工屋さん曰く「新品買ったら」

ベルトの交換もついでにした、よく見るとエンジン側のベルト溝が熱で溶けている。
交換ベルトは日本製の○ツ星ベルトで信頼性はある。
ベルト交換に使う道具は26mmのスパナでホームセンターには無い、24mmスパナを削って造った。
ベルトをはめる時は要領が判れば簡単だ、プロペラプーリ−を下げても狭くて入らない・・・
少し手前で(1山分)調整プーリ−同士の山と谷を合わせてやるとすんなり入る。
後は、ベルトの張りを決めるだけだ。
取説では19Nmになっているので一応その通りにセットした、手レンチがいいと思うが。
組立後エンジン始動したらまずまずかな〜

IMG_1412IMG_1416IMG_1418IMG_1426IMG_1424
IMG_1443IMG_1452

無線機 アマチア無線

長年(10年以上)使っていた無線機の調子が悪くなった。
近くのハム・無線機店に行って修理を・・即答された「液漏れで直せない、アルコール液で掃除してやると良くなる場合もあるが・・・」
スタンダード無線のC-501(2ピン)だ、単3電池2本でコンパクト但し280mWしか出せない。
持ち帰り、薬局でアルコールを購入、分解して掃除・掃除・・・スイッチを入れてもなかなかスタンバイしない。

新調しようと思って店の人に八重洲等の無線機を見せて貰った・・なんとジャックの形状が違う1ピンばかりだ ビックリだ。おまけに今のマイクが使えない、何故?マイクロフォンのインピーダンスが○Ωだとか?? 何の事か判らん
おまけに 笑 価格が数万円だ〜
ネットで探そうー 見つけたUV-5REで4Wまで出せる、価格は6,000円チョット KENWOOD用の2ピンになるが マア価格も安いしコードを探せばいいので 取説が英語だが 汗
日本の四級無線は UHF⇒430〜440MHz VHF⇒144〜146MHz だがこの無線機は十分過ぎるほど送受信が可能だ 送信時は注意せんとね〜

価格の割には付属品がいいね〜 7.4V 1800mAhリチウムバッテリー、136-174/400-479.995Mhzアンテナ、イヤホン、英語マニュアル、アダプタ、卓上チャージャー(100V ~ 240V) 等だ〜 
宣伝するつもりはないが、日本の無線機は・・販売価格の努力がチョットね〜 笑



IMG_1458IMG_1460

江津遠征 モーターパラ


久しぶりに江津の浜にフライトに出かけた。
○田さん(ギブスフライヤー 笑)とも久しぶりなんで一緒にと思って、、、私より先に先客○本さんも一緒に
ンー台風の影響もあるかな?
しっかり台風の影響を受けた 涙 2泊したがワンフライトそれも20分程で降りてきた、風がよくない。
飛べないので、出雲の道の駅キララ多伎のエリアと風車を見に行った。
風力発電の風車だ、、なんと風が強すぎるとペラの角度を変えてペラを止めるそうだー
・・・風車があると言うことは風は常時強い〜(モーターパラのフライト環境ではない?)

色んな情報を貰ったねー 
無線で・・アマチア無線ではなくヘルメットのマフで携帯電話同士の会話が出来るのだ〜 ビックリの二乗だ。
実際ヘルメットに取り付けて使っている、○本さんのマフの写真だ。
SENA製のハンズフリーマイク無線でバイク用のようだ。bluetooth間で出来るようだ、それって携帯電話もbluetoothじゃないと交信できないよねーー

携帯電話も(何年も使わず 笑)古いんで、Amazonで白ロムの安くてbluetooth付の携帯を探そう〜


IMG_1403IMG_1397IMG_1377

蹲踞(そんきょ)


リウマチ薬のプログラフのお陰で運動も(チョットしたランニング3km程度)出来るようになった。
ところが最近、左足裏の指の付け根に歩くと痛み(体重を支えられん程)がでた。
作業で「蹲踞」の姿勢(相撲取りの立ち会い前の姿勢かな)で長くしたんで痛みが出たんだろうー
何年か前にその指に重い物を落とした記憶があったんで、ヒョッとして関節に何か異常があるのかと思って整形でレントゲンを撮った・・・異常は見つかりませんよと先生曰く(以前親指固定手術をした女医さんです)

リウマチに良いとヨガ教室に通っている、先生曰く「足首の関節をよく動かしなさい」と
そうだよねー 関節は動かすためにあるんだから・・ところが指先の関節は動かす機会が少ないね。
その昔は草履・下駄・雪駄・等等で足の指をしっかりと動かしていた、現在は革靴・登山用靴では指関節は動かん。

蹲踞を毎日している、歩くときも意識して足指を動かしている。始めは痛くてビッコしながら歩いた。
自宅では、スリッパをはかんようにしている・・・痛みがなくなった、足指で床をつかむ感覚も出てきたようだ。

関節は動かすためにあるんだねー

木製ペラの凹み


木製ペラの締め付けトルクは取説では50インチポンドで約60kgf・cmで締め付けている。
もちろんトルクレンチを使っているが調整・点検等一切していない 涙 
車検を受けている店の技術者に聞くと、トルクレンチは製造元に送って調整してもらわんと「誤差が出てくるので使えんようになる」と・・(安いレンチだと使い捨てだと)
一番いいのは手の感覚で締め付けるのがいいようだ〜 ただ締めればいいというもんではない 笑

しかし、点火プラグのトルクに関しては、締め付け数値の差が大きい。25Nm〜30Nmと言われるが、ある人(プラグに詳しい人)はベストは25Nmだと。
カートエンジン(100cc)では15Nm〜25Nmと言われている、sky100エンジンに関しては120インチポンド(約14Nm)だ。
と言うことは20Nm位がいいんだね、肝心のトルクレンチは未調整・・・・やっぱり手レンチかな〜

本題からズレたね、木製ペラの締め付けはフライト毎にせんと緩んでいるナ、木なんで締めると凹む。
裏表共しっかりと凹み跡がある、進行しているので今回カーボンポリカーボ t=0.8mmを500円で購入して作成した。

IMG_1347IMG_1350IMG_1351
IMG_1462

ビデオカメラ 取付


モーターパラで空撮している、今回カメラを交換した。
以前はCASIO Exilim の薄型(カードタイプ)だった、今回CANON IXY で少し厚くて重さもある(性能も最近の物なんでいい様だ)
カメラをヘルメットに取り付ける金具も作成した。
海上フライトの写真はこのCANON をヘルメットに付けて撮影した。
カメラ撮影はヘルメットにつけているが感覚で撮影出来るが、ビデオカメラは目で確認しないとダメだから・・
それを取り付ける金具を作成した・・上手く撮れるかな? 振動が問題だがね〜
操作した結果、カメラ移動時のアーム(ネジ)がL型アングルに当たる、短くカットしようと思ったが、又どこか別の場所で使う時もあるので別品を作成した(木材加工は得意なんで〜)


IMG_1252IMG_1255IMG_1257IMG_1268

海上フライト ええナー


久しぶりの島から島と海上フライトだ!
それにしても今年の暑さは尋常ではない〜 フライト準備で大汗だ。
空の上は風と地上程暑くは無いので長袖のシャツを着て飛んでいる、なのでシャツを着るタイミングが重要〜 ヘルメットもしかりで、それまでは麦わら帽子にタオル(畑仕事の格好だ)
さっと着てエンジンを背負い込んでメットを付けて・・カメラをチェックGPSも・・ それだけで汗・汗
ライザーセットエンジンをかけて、いざテイクオフ(すでに汗びっしょりメガネにも汗だ)・・無風に近いので一番やっかいだがフライトしたらサイコーだ〜

山頂付近は意外と風があった4〜5位の風速だ、海上は気持ちいい波も穏やかで船の航行ものんびりして見える。
県○の浜も○が浜もお盆を過ぎたのと平日なのか人もまばらだった。

IMG_1029IMG_1112IMG_1089IMG_1144IMG_1096

ガスってるのはPM2.5?

昼間の最高気温が32度の予報で、しいて昼間に耐暑訓練は必要ないー
それにしても、青空がなく白っぽい空だ、ヒョッとして中国からのPM2.5が飛来してんのかな?
とか心配しながら、某埋め立て地でフライトをした、肺炎が治癒してから1年程経過している。

夕方の4時位から(凪になってから)フライト、でもフライト前に草刈りとかブルーシート張りとか結構蒸し暑い時間に作業した。
ありがたいことに、水さえ飲んだら熱中症にならない程体力が回復したんだろう。
フライトは30分程で休○山の頂上(550m位かな?)と峰向こうの町を撮影した、それにしても白っぽいなー
上空の風向は西だが地上の風は東に近い南東でたぶん、埋め立て地のサーマルが山裾から頂上に上がってるんだろう。

風が無いときのテイクオフは・・・ 走る走る 汗をかくよなー

IMG_0929IMG_0911IMG_0910IMG_0947IMG_0939

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅲ

一番苦手な作業がある。
リウマチの指に負担がかかる作業だ〜 マフラーの取付だ。
sky100エンジンも同じ様なスプリング(バネ)でエンジンとマフラーを固定(固定では無い振動を逃がすようになってる)したが左右1本づつだったが、Thrustは左右2本づつでおまけにバネが強すぎる。
液体ガスケットは組立前に塗布するが、カス漏れ。・オイル漏れは一切ない、バネが強いんだろう〜

一番の難関で大汗、でも2本目の上側のバネが入らない、、いくら力を入れてもダ リウマチどころでは無い兎に角はめなくっちゃ。
考えた末、適当な棒でテコの原理を使ってはめ込みに成功した〜 
覚えるために、再度ばらして又挑戦した、goodだねー これでリウマチも痛まん。
ちなみに今回は自作のサイレンサーをセットした、オリジナルサイレンサーは何故かアイドリング時に生ガス臭い〜 たぶん排気でそのまま抜けてしまうようだ(排気の後戻りが少ないのだろう)
オリジナルサイレンサーのグラスウールを交換したとき油でべっとりしていたのを思いだした。吹き上がりもいいんだが「おしい」サイレンサーだナ
自作はそれなりに消音も燃費もいい方かな? フフ

IMG_0825IMG_1261

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅱ

さて、エンジン解体だー 3年目になる チョットドキドキ・・エンジンパッキンが破れたら困るが・・・マア破れたら紙に原図をとってパッキンをカットする予定だ。
その心配も無くヘッドもピストンシリンダー部もコロと外れた、呆気無くだ〜
sky100水冷エンジンに比べたらなんと解体部品の少ないこと〜

ピストンヘッド、その上のヘッド部もカーボンでビッシリ覆われている。 混合比は当初3%で慣らしが終わってから2%だ〜がプラグの焼け具合からして濃い目だな。
混合比はいいのでHニードルの絞りが甘いんだな。 パワーは十分だし焼ける心配をするより甘めの絞りがいいのか〜 ×なんだよねー
エンジンにとってはベストの絞りがベストなんだ 笑

気持ちがいいほどカーボン除去したがピストンリングのカーボンは取りにくい・・キャブ清掃用のスプレーを買ってゴリゴリしてたらスムーズに動くようになった。

オリジナルのヘッドナットが銅製(ゆるみ止めナットだろー)でワッシャがU 字型でスプリングとして加工してあるのかな?
銅製のナットは何か必要でそうなっているんだろうか? 以前のsky100水冷エンジンのヘッドナットはナイロン入りのゆるみ止めナットだった。総合して考えて、判らんのでM8の鉄製ゆるみ止めナットと普通のワッシャで組み立てた。


IMG_0801IMG_0807IMG_0804IMG_0814IMG_0816IMG_0817

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅰ

イタリアのフライプロダクツ社から2010年に購入したThrust(Mosterエンジン)を久しぶりにメンテナンス
体力もある程度戻ってきたので、ボチボチ飛ぶぞ〜
とりあえずキャブレターからだ、WB-3Aだ。今までは交換用のゴム類だけだったがインレットニードルも交換調整した。
先のとがったペンダントのようなバルブもインレットレバーも新品に交換。
さてそのレバーの高さが問題で本体から1.4mm下がりにセットするのがベストらしい、そのゲージがネットで販売しているようだが・・・アルミ板で造った(要は1.4mmの出っ張りを造ればいいだけで)
ダイヤフラム(ペコペコのゴムとアルミリング)の引っかけ部とこのレバーの受け部を引っかけて組み立てる。

ところで、そのバルブ(ペンダントのような)の先端部は鉄製ではない、ゴムのような感じかな?
交換したバルブの先をカッターナイフで削ってみたら簡単に削れてなくなった。
燃料タンクに入れるときはフィルターを通して入れる、又タンクからキャブまでの間にフイルターを1個セットしている、エアーがはいるので良くないと言う人もいるが、何年もこの方法だ。
そのせいか、キャブのアミには全くゴミがついてなかった。−ドライバーで締めるナットの頭は常にバリのないようヤスリ等で仕上げて組み立てる、なぜならバリがあるとダイアフラムのゴムが傷つけられるからだ〜
次はピストンのカーボン除去だな〜




IMG_0823IMG_0824

電動(100v)クレーンの改造 Ⅱ

クレーンの仕事は、芝刈り機を収納する事だー
芝刈り機を吊り上げるグッツを造った・・・・が使い勝手が悪い、吊り上げて移動するときに左右に滑る。
困ったもんだ・・・”綱(ロープ)”がええ 滑らんし別の大型芝刈り機でもOKだった。
苦労して造ったグッツは無駄だった 涙 

でも、無駄ではない、なぜなら造ってみんと善し悪しが判らんから〜
それにしてもロープがええな〜

IMG_0750IMG_0747

電動(100v)クレーンの改造 Ⅰ

芝刈り機を冬の間収納するための棚は、あるんだが・・・
クレーンがイマイチだ〜 市販のクレーン取付部材(吊り下げ)がどうしても不便だ。
一つ、グルッと一周しない。二つ、クレーンの位置が低すぎる等

いつもの鉄工屋さんで取付部品を作成した、通しのパイプに下からハンチ材を溶接して天井すれすれにクレーンを使える様にした、なかなかいい感じだ。使ってみないと悪さ加減が分からん。
360°回る、クレーンの位置が高い よしよし
後は、芝刈り機を吊り上げる台座の作成だな〜


IMG_0753

天井の小窓

我が家の2Fに1箇所だけ雨漏りがある、屋根瓦の点検もした(コンクリート、シリコンで補修も)がやっぱり漏る。
但し強風で強い雨の時だけだが・・・雨漏り箇所(天井材が濡れるところ)は1枚取り外し出来るようにしている。
雨漏りがあったら、早めに外して乾かすことだ〜
今回豪雨だったが雨漏りが無かったが・・外して確認する事が必要なんで面倒な取り外しを無くするために透明小窓を付けた。
いいナー

IMG_0754IMG_0758

大会後のリウマチ

2週毎にリウマチ専門病院に車で1時間かけて行く。診察と薬を貰うためだ。
今までは、胸水の件もあり頻繁にレントゲンで確認していたが「水が無い・・胸水」では無いと分かってからステロイドを少なくしてもらうために通院している感があった。
今回連休もあったので3週目に来るよう言われた、、、待ち遠しかったナ 萩の歩きから1週間目だがいまだに足裏が痛む(関節と言うより足裏全体だ)それと大会前に水道の元栓を開け閉めしてそのせいか指の関節が腫れている、朝から腫れて夕方頃は少し良くなるが朝になると元の腫れに戻っている。
不思議と足のひざ関節は何ともないんだが・・・首の関節・指の関節が痛む。何故だろう〜

3週間前の薬と血液検査のデーターだ
プレドニゾロンが1.5錠(7.5mg)アザニン1.5錠(75mg)CRP=4.47 RF=147 WBC=7,850

先生の診断で、「リウマチを抑える薬を変えましょう」と言われ
プレドニゾロン1.5錠(7.5mg)アザニン1錠(50mg)と新たに
プログラフ1mgとクラリスロマイシン200mgだ。
このプログラフはメトトレキサートに近い免疫抑制剤の新薬のようだ(何だが一気に薬の強さが増したんかな?)
高価な薬で効果が出るのか??

2013’山口萩往還大会

懲りない性分・反省がない・自己中・・とマア散々言われながら再びこの大会に参加した。
35kmの歩きだ、山口県庁近くの瑠璃光寺をスタートして萩市の陶芸の村公園がゴールだ。
リウマチとほとんど歩きの練習をしていないこともあり、事前の準備は怠らなかった。
ツールだ〜
「長時間履いても足が疲れない」山歩き用の靴「メレル」とトレッキングポール2本をネットで購入、紫外線対策で編み笠(たぶん被っている人はいなかったような気がする)、サングラスと寒さ対策の手袋でほぼ完璧だ。

いきなり本番で使ったのでトレッキングポールの出し方がちぐはぐで笑った。
5月4日朝6時スタートゴールの制限時間は午後4:30だ。
途中、明木に午後1時頃到着弁当を貰って食べた、明木から次のエードまで10km程だが・・途中国道に出る前の山中で豪雨に遭った、脳裏に「肺炎」の不安がよぎった。
急いで、杉林の密集した場所を選んで待機したが雨量が多いので編み笠からのしずくで背中・手袋・リュックがびしょ濡れだ。もっと可哀想なのはAクラス(250km)B(140km)のランナー達だ、止まること無く泥濘にはまりながら通りすぎて行った。
少し雨が小降りになったので出発した、なんと国道に出てからしばらくしたら道路が乾いている・・局地的な雨だった。
最後のエードに着く頃は太陽が出て濡れた衣服も乾いた、ゴールまで5km位だったかなそのエードでストップがかかった。
そこの制限時間が午後3時だった・・10分程オーバーで先着組も休んでいた、私の後組もストップに「エー」と不満そうだった。
マアここまで来れたんだからいいかな〜 回収バスで瑠璃光寺まで送って貰った。


↓きつい坂道おまけに石畳だ〜 涙
CIMG0285

白内障の手術

なんで今手術をするん?と妻曰く。
思い立ったら吉日と常に思っている私からすれば何で?と聞き返すが・・確かにギリギリかな??
1週間後に萩往還の大会に参加するからだ(思い出したくない肺炎を引き起こした大会だ〜)
でも今回は35kmの歩きだ。
さすがに70kmのエントリーは出来ん、10kmの歩きの練習でも翌日足裏が腫れる。

両目の手術で5泊6日の退屈な入院だ、裸眼で右目が0.02で左目が0.08と左が少しいい。
水晶体を取って凸レンズを入れのだが、希望は両目が同じ視力位になればと先生にお願いした。
手術は1日に片目と翌日に片方と2日だ、入院中はテレビも見れないので本当に退屈だそれと目薬の種類とさす回数が多い。
退院日に視力検査したら右が0.05と左が0.4になっていた、左目はほぼ希望の視力になったが右目の視力が上がらない。
右目の緑内障がどうも原因しているようだ、マアいつかは歳になるとするもんなんで結果はOKだ。

さて1週間後の運転はメガネを新調していざ山口へ・・

プールで

先日、リウマチ科の先生に胸水(肺に水が溜まる)はホンの少しで、レントゲンに写っている肺の形が今の大きさだ。
と言われ「そうか〜肺が縮んだだな」と現実にビックリと病気じゃあないんか〜と少し安堵した。
肺炎を患う前は近くのプール教室に通ってた。又始めたいのでとりあえず、水に慣れるためにプールに先日行った。

面白い現象に直面・・「潜水したら体が右にローリングする」何度も確かめたが壁を蹴って直ぐに右にクルッと手でコントローしないとお腹が水面に向く。
水中で苦笑した。たぶん右肺容量が少なくなった分浮力も少なくなった・・・右にローリングと言うことだ。
泳ぐ事は問題ない(クロール・平泳ぎ・背泳ぎ・バタフライ・・出来ないが 涙)但し水中に体を沈めると浮力で右が沈むんだ〜
先生に遠慮がちに質問した「あの〜プールで○○」と聞いたところ「へーそうなの? 分からんねー」との回答でした。
肺が縮んだ人がプールで潜ってローリングする様なデーターは無いんだろうな〜

体が上手くバランスをとっているのは「脳みそ」だ〜何十年もその両肺でバランスをとっていたのが急に容量が少なくなったんだから、バランスが取れないのは当たり前かな〜
肺炎前の右肺は左肺より1.2倍程大きかった(今は左の肺より小さい 涙)、それでバランスを上手くとっていたんだから(水中でローリングせずに真っ直ぐ進んでいた)そのうち脳みそ君が今の両肺でバランスをとるようにしてくれるのか楽しみー

便器の交換

25年程使った「便器一式」を取り替えた。
今どきの便器は改良されて流す水量が少なくて機能をクリア出来ているんだね。
水量が少ないと水道料金が安くてすむ、当然「大と小」のそれぞれの排水ノブ付の便器は以前から使ってるが水量が随分と違うようだ。
ネットで某商品を購入した、ところ当時便器の取付は業者まかせで配管の径とか床からの立ち上がり管長など撤去しないと確認できない。

いざ便器を撤去しようとしたが固定ネジが空回りして外れない・・・アンカーの元がバカになっているようだ。
グラインダーでボルトを削りとった。
配管を確認したらVU75mmでタイル面(床面)でカットしてる・・・新品の便器の取説では床面から40mm上げてカットとある、新設なら出来るが0mmだ〜
取説を読むとVU75、VP75、VU100とそれぞれの管径に対応しているようでそれぞれの立ち上がりが決められているようだ。
が、要は○○チが流れて臭気が入ってこなければいいんだから・・・その様に加工すればいい40mmのVU管を直に付けて(ジョイントは使えない)エアコン用パテをたっぷりつけ回してセットした。
おまけにタイルとの接点にはシリコンをたっぷり塗り込んだ(色々経験でマスキングはプロ並みになった 笑)
試運転?したバッチリで臭気もない。流す水量が少ないせいか流れて又水が溜まるまで心配で観てるよな〜

IMG_0592IMG_0600IMG_0597IMG_0599

左手親指(MP)関節固定手術その五

固定手術してから、5ヶ月目で金属ピンを除去した(引き抜いた)
通常は3ヶ月位で除去するようだが寒い時期でもあり、歳もとっているし・・・かな?
除去の手術は親指の両サイドにメスを入れてピンを引き抜く、予め抜きやすい様に長めにピンをカットしてるようだ。
関節の下辺りがピッコと出ていた(ピンの先だ)
さすがに、手術と言うことなので難易度に関係なく、説明書・同意書をもらって「出来ればご家族の誰か一緒に・・」となる。
確かに、手術の時間は短いがそれまでの看護婦さんの準備は一緒で大変ですー

家の修理で釘が抜けない時は一旦打ち込んでから引き抜く事があるが、やはり同じ様な段取りだね、トンカチかなにかでコンコンとピンの頭を叩いているようだった、それから手首をもたれてグーと引っ張られた感じだった。
手術後記念にピンを貰って帰った。

IMG_0626

近場で飛ぶモーターパラ用ヘルメット

イヤーマフのスイッチ改造がやっと完了したのに・・うんにゃ以前からボチボチと作りかけていたモーターパラ用のヘルメットだ。
日本のほとんどのショップで4万〜5万位で販売しているモーターパラ用ヘルメット。
イヤーマフにスピーカーとマイクを取り付けた物で、本当にそれ位かかるのか(余りにも高額過ぎない?)どこかの誰かさんが儲けしているようで買う気が起こらん。
特に外国製品など宣伝はあちらのを使い又、実演のレスキューパラなどアクロバットパイロットは全て外人・・・日本のショップは何か購買の努力をしてるんかな? タダタダ売るだけならもっとネットで安く販売したら〜

その昔マフとマイク一式を某ショップで頼んだことがある、確か数万円だった。ヘルメットはネットで購入したので一応オリジナルヘルメットでの組合せだ(このヘルメットの色が好きなんだ〜)

近場のフライトは単独飛行なんで、無線機を付ける必要が無い、、、相手がおらんので。
必要部材をネットで購入した、ヘルメット(色は白でカヌー用だったかな)イヤーマフはあの有名なペルターマフだ
あご紐用のパイプはネットでやっと見つけた白濁色で太さも丁度いい。
・メットが4,500円程 ・マフが2,400円 ・パイプが2m程で1,000円合計で雑費含めて10,000円かからんかった。
額のスポンジを剥がしてメットに穴を開けてカメラをセット出来るようにM5ネジをボンド固定、バイク用のバブルシールド(900円)を止めれるようにボタン付けなどそれらしくなった。
これにバイク用に市販しているヘルメット用のマイクスピーカー(10,000円位の物)をセットしても20,000円位で済みそうだ〜

IMG_0569IMG_0615IMG_0617

増設コンセント

突然、テレビが観えなくなった。夜の10時頃で停電ではない居間の照明灯はついている・・
妻が「落ちたねー」・・・よくこの言葉を知ってるな、そうブレーカーが落ちたんだ。
洗面でドライヤーを使ったら突然照明も消えたようだ。
許容が20Aのブレーカーなんで夜にそんなに使って無いんだが・・・そうだ〜洗面台・和室を一緒にしている。
冬はデロンギ(1,500W)と加湿器(300W)を和室で使っているおまけに夜の10からタイマーでスイッチが入る。
そこに洗面台でドライヤーだと完全に許容値をオーバーする。トイレのウォシュレットも400〜500Wあるようだ。
何年か前に居間でブレーカーが落ちて以来の出来事だ。
その当時、天井裏に入って居間のブレーカーを分配した記憶がある、今回も分配しておく必要がある、冬だけだがデロンギと加湿器、ドライヤー、それに今年から2Fで使い始めた温水器(600W)など落ちない訳が無い 汗・汗
結局考えた末にエアコン用(使っていない)の独立した20Aブレーカーを洗面台と温水器とウォシュレット用に変更分配した。マーエアコンは使わないからナ

2Fの洗面台の中にセットした温水器の電源を取るのに3口コンセントでは「たこ足」になるのでこれもついでになおそう。
とは言ったものの壁土に塗り込まれたコンセントBOXは簡単には交換できん、、、補修の壁土がいるかも?と思いつつ取り外した大変だった(丁寧に柱にネジ留めしてあった)
2連用のコンセントBOXにしたので余分の赤土が取れたので補修用に再生して使った。補修の見栄えはよくないがマアマア機能を果たせばいいんで〜

IMG_0576IMG_0578IMG_0579IMG_0587

胸膜炎?胸水とリウマチと

⇒3月14日 ステロイド1.5錠(7.5mg)と変わらず、「CRPが高いのでもう少しこのままにしましょう」と先生曰く
去年の9月頃、通院しながらステロイド7.5mgになった時、筋肉痛で立ち上がるのに「捕まり立ち」した記憶がしっかり残っているのだー 原因がわからんで無理をしたんだ。そしたら、レントゲンで胸水が増えていたので別病院に紹介で云云くんぬん・・ 今は絶対むりをしてはいけん、副腎がお仕事をする状態になるまでステロイドと副腎くんが共同で体を支える事、慣れてくるとチョットは無理が出来るが・・・

1.5錠になって1週間目〜 
2錠(10mg)とはやっぱり違うな〜 まず、手の指手関節と足裏関節がいつもこわばっている、少し長めに歩くと翌日カカトも腫れている、首も回し辛い等等 リウマチが出てきているナ、アザニンを飲んでいるがステロイドの効果はそれ以上ある・・去年は無知だったので無理をして悪くしたが今回は慎重に状況を見ている、何故か?? そりゃあ3週目に1錠にするためだ〜 水泳ならいいかもナ

⇒2月20日 プレドニゾロンが
1.5錠(7.5mg)アザニン1.5錠(75mg)CRP=0.56 RF=184 WBC=9,920
「胸水に変化(減る傾向)が無いようなら、入院してパイプで抜くことも出来るが・・もう少し様子見」

5月の萩往還に向けて「歩き」を始めた(去年肺炎をおこした因縁の大会だが)何の因果か・・やめればいいのにナ
10kmを90分で大体歩ける、先日半年ぶりに8km程Runした「肺に酸素が十分に入りにくそうナ」
マアボチボチか〜
⇒1月31日 プレドニゾロンが
2錠(10mg)アザニン1.5錠(75mg)CRP=0.87 RF=194 WBC=9,850
先生曰く「胸水を抜くほど量が多くない、変化しないようならステロイドを少なくしていこう」と、嬉しい事だ。
もう、長期戦と思っているので出来ればステロイドを減らしてもらった方が「安全」だ、免疫力をつけんとね~

⇒2013/1月10日 プレドニゾロンが
2.5錠(12.5mg)アザニン1錠(5mg)CRP=0.87 RF=184 WBC=10,700

⇒2012/12月27日 プレドニゾロンが
3錠(15mg)アザニン1錠(5mg)CRP=0.65 RF=183 WBC=10,500
診断日のレントゲンを楽しみにしているが・・・胸水は変化なしだ~

⇒12月1日 プレドニゾロンが
3.5錠(17.5mg)アザニン1錠(5mg)CRP=0.48 RF=192 WBC=11,500
最近、右肩甲骨辺りが痛む。深呼吸をしたらゴロゴロと擦れる音がする。
その原因は運動量が増えたせいだろう、じーとしていても胸水が思ったほど減らない、それなら運動を少しずつしながら様子を見る方がいいと思ったのだがチョット無理してるかもネ~
水を減らすためにステロイドを飲んでいる、当然免疫力も落ちる「風邪をひかないように注意」と言われてもだよね~
下半身も筋肉が少し付いた様だ(5km-walk 5km-runの10kmを先生に内緒で実施中だ)気分的にいいなー
摂取するようにと言われたのは、ビタミンC・亜鉛・鉄(牡蠣がいいが食べ過ぎないように)
胸水は約400cc程溜まっている様だ、健康体で50cc位はある。胸水の濃度が大きいがサラサラだと・・・ン?
どう言う意味かな、ようは潤滑液のようにネットリしていない濃度が有る水だ(サラサラで濃度が大きいのはタンパク質が溶けた水かな?)潤滑液がないので胸膜同士が擦れて音がするんかな? 音がしなくなったらよくなっている傾向と思えばいいんだー なら走ろう 笑

⇒11月1日 プレドニゾロンが
3.5錠(17.5mg)アザニン0.5錠(25mg)CRP=0.81 RF=381
胸水の量も少なくなったがまだまだの感がある。
ステロイドの副作用か、丸くポッチャリ顔だ 笑 ニキビか?肌も荒れている。
深呼吸しても右肺に一杯酸素が入っていない気がするが・・・
先月胸水を抜くために一泊二日の入院をした、「エコーで確認したが胸水はあまりとれないかも・・」と言われ背中の肋骨の間から胸水穿刺で約40cc程抜いた。
レントゲンで、その前後を見比べたが水量はあまり変化はなかった、40ccでは写真で確認できんのだろうー
先生に「肺の下の方から抜いたら殆ど抜けるんでは?」と尋ねたら「胸膜の間に溜まっているのでその隙間に針を通すことは難しい・・」と確かに肺に穴が開いたら「気胸」になる可能性があるもんなー
それにしてもステロイドと縁が切れるまでは長期戦になるなー

9月20日 肺炎が治って(胸水は別)から2ヶ月半になる。胸水が一向に少なくならない、逆に少しずつ水が増えている傾向だ。
これはリウマチに関連したことかもしれないと、別病院のリウマチ専門医師(私が以前リウマチで診察を受けている病院)に診断を依頼された、肺炎経過とレントゲン・CTとかの資料を提供されたようだ。
先日、リウマチ専門病院の先生(○○先生)からTelがあり「早いうちに外来で血液検査・レントゲン・CTを撮るので・・たぶん胸膜炎を起こしている可能性がある、慢性関節性リウマチがある肺炎患者がかかりやすい」と・・ビックリで夕食が止まった。
私は慢性関節リウマチでは無かったはずだが・・リウマチ専門病院に行った。血液検査にレントゲンとCTを撮った。
血液検査結果は、CRP=6.61 RF(リウマトイド因子)=407 相変わらず炎症反応がある、専門病院なのでRFは検査する。抗CCP抗体も検査したがやはり持っていた~
CTとレントゲンを見たら大きくなってない肺と、だいぶ溜まった胸水・・先生曰く「ステロイドとリウマチの免疫抑制剤を服用することになるので今飲んでいるアザルフィジン250mgは中止」
「先生、今ステロイドのプレドニンを
1.5錠(7.5mg)飲んでますが・・」
「少ないのでプレドニゾロンを
4錠(20mg)を2週間、それとアザニン錠50mgの半分錠(25mg)だ」
いっぺんにステロイドが増量した、それとアザルフィジンの免疫調整剤からアザニンの免疫抑制剤になった。
免疫抑制剤の代表はメトトレキサートだが先生は、「胸水が多いのでアザニン錠がいいだろう」と
ステロイドが増量で・・途端半日で筋肉痛が無くなって・・又動き過ぎる~
来週の肺炎検診(総合病院予約)でどうなっているのか楽しみだ(1週間位で水が減るんかな?)

確定申告➡医療費控除

3月15日迄に確定申告要!
ボチボチと資料作成するが、医療費控除で思わぬgood情報をNetから入手した。
簡単な解釈なら昨年中に医療費を支払った合計額が10万円以上だったら申請して10万以上の額を控除(差し引かれる方に入る)出来る。
去年、肺炎を患って入院(5月〜7月)した。支払いは云十万円(40万円位)で今まで支払ったことが無い額だった 汗
が・・生命保険(医療保険)でウン十万円受け取った、又国民健康保険から高額医療費・・・

【高額療養費制度とは、1ヶ月の医療費の患者負担が高額になったとき、限度額を超えた分が高額療養費として後から払い戻される】と言うことで、私の場合は約8万円でそれ以上支払った額を払い戻ししてもらえる(条件が合って申請しないともらえないゾ)

今回、入院費用<生命保険+高額医療費払い戻し になったので(病気して儲かったのか〜 複雑)何も考えずに確定申告書を作成した。
所が、差額が他の支払いした医療費まで引く事になる、ので損をする事になる。
入院費用=40万円 保険等で受け取った分=50万円 として記載したら10万円分が他の病院で支払った医療費まで差し引いてしまう・・
なので、入院費用=保険等なら記載しても問題はない(こんなぴったんこカンカンはまず無い)入院費>保険等なら記載する。
では、入院費用<保険等なら「どちらも記載しない」・・要は病気して入院したが確定申告書には足跡もないのだー
人に尋ねたら「そりゃー 払った医療費もタクシー代も全部書いての、保険の分は書かんのよ〜」エー

TVアンテナ取り替え

屋根に付けている魚の骨型アンテナを取り替えた。海の潮風と台風の風を考えたら早めに替えた方がいいと思った、案の定アンテナは錆が酷い。
でも近所のアンテナを見ると、地デジになってからもVHFアンテナ(横縦パイプ)を未だ付けている家が多い。
マア付けていても支障はないがね・・
ネットで最新のUHFアンテナを検索したらなんと!! BOX型のアンテナがある、それも安くて性能がいい、これなら軒下に取り付けて屋根の魚の骨アンテナと取っ替えできるー 購入したあの有名な八木アンテナUWPAで3,000円チョットだった。
本体は700gで14素子だけど、魚の骨タイプよりいい様だ! 
地域的に地デジ電波が入りにくいので方向と高さを屋根の上でチェックする必要があるが。。。テレビ画面で確認するのに降りたり上がったりで大変なんで
マスプロ電工の地デジレベルチェッカー(テレビ信号レベル測定器)LCT2(BER,MERも測定できる)をオークションでゲットした。
これで屋根の上だけの作業になったホントに楽だ〜(正直アンテナ関連の買い物でこれが一番高価だった 涙)


IMG_0490IMG_0499IMG_0554

ETC取付

先日、高速道路を使って無線機のお店に行ったときにETCのバーが開かず、係の人に開けてもらった。
カードもOKだし、「ETCカードが挿入されました〜・・・」と機器もいいのだろう?が・・どうも壊れたようだ(接続口を抜き差しして帰りもETCを使ったがバーが開かず・・)
ネットでPanasonic CY-ET909KDZをノ○マで8,400円(セットアップ代含む)で購入した。
色々便利な機能がある機器だ〜 カード抜き忘れ・有効カード云云と
タダ、年にETCを使うのは何回かな??? エンジンをかける度に案内アナウンスも嫌なので(セットアップでアナウンスしないよう設定出来るようだが、便利な機能は使うべきだ)ボタンスイッチを付けて、必要な時にONにする。
この機器は常時電源とACC電源を使うようになっている、確かオーディオの配線にこの2つがあった。
取りはずして一応テスターでチェックした、黄色の線が常時電源(12V)で赤色の配線がACCだった。
本体を取り付ける場所があるようで無い(上向きにするとカードを入れる口にゴミとか入らんかな?)、足下カバーを外して背面をくり抜いて付ける事にした、余りのプラ盤があったのでボルト留めして土台にした。マジックテープで付ける手もあるんだが確実性なのはやっぱり固定だな。


IMG_0562IMG_0546IMG_0551IMG_0549

イヤーマフスイッチ Ⅱ

結局、全てやり替えた。
改造と修理で始めたイヤーマフの作業が色々と勉強に・・・修理は古い元々付いている部品で修復する事だが、修理中にスピーカの半田付けが取れて修復不可能になった。
ネットでスピーカを検索「スピーカ径36mm8Ω0.5w」をゲットした、価格は500円/個・・以外と安いンだね〜 次にコードだ「2 x シールド 12/0.12×2芯 = 294円/m」外部からの雑音カットする部材がシールドと呼ばれる物らしい、鉄?アルミ?銀色の網状の筒。
最後にPTT(送信用)のスイッチを付けようとしたが、何か変な物が付いている(元々付いていたスイッチ)・・104の印字があるコンデンサーだ。
何の為についているのか判らない、無線専門店に行った、店員さん「エー?」と言われあまりの無知にビックリしたようだ。しつこく問いまくった結果スイッチを入れた時に雑電波がでるらし、それを安定させる部材らしい又、直流では通電しない(もし通電したらズーとPTTがONになる)
値段は30円/個(104は茶色) 性能のいい物で60円/個(緑色)で3個購入した・・180円だ〜
スイッチに緑色のコンデンサーを半田付けして完成した、が無線機をセットして確認したところ、PTTがONになったりOFFになったりと不安定だ、スイッチを調べたら接触不良だった(安い物は使わない事だー)又又やり直しした・・半田付けの腕が上がったなー
無線店に行くのに高速代が750円かかった、ついでにキムチ店(韓国の商品だ)に寄って2,000円程購入・・これが好評 笑



IMG_0566IMG_0529IMG_0533IMG_0535

蜂の巣-ブロアー

庭のバビの木や縁側の下に蜂が巣を作っているのを何度か見ている。又荒れ地の草刈りをしたときも地面付近に巣を作っていた。
駆除は直ぐにする(駆除用の頭から被るアミを装着して)、2回程刺されたが・・・
この巣はビックリした、なんと処理用空気を送るブロアーの箱(自作で雨風を防ぐために木製で造った物だ)の中だ。
確か、去年の5月頃に一度掃除をしているので半年前くらいだろう、かなり大きくなっている巣だ、幼虫は成長して飛び立ったようで巣の中は空だ。
全く気がつかなかったねー ブロアーの音がするが中は暖かいのだろうかなー、それとも外敵に見つからないのだろうかなー チョット環境が変化しているんだろー(築25年で初めてだから)


IMG_0506

植木の移動

便利ツールと軽トラクレーンの組合せで楽に作業ができた。
何年か前からバビの木を6本ほど育てていた、もちろん自家製?だドングリが落ちて小さな苗木になった物を他の場所に移して自然に大きくした物だ(水も肥料もやらないで)
地場の環境に強い、台風で塩水をかぶっても枯れない植木なんだ〜
松枯れで庭に大きな穴を開けたままの場所にそれを2本移植した、残りの4本は又別の場所に移した。
時々移動しないとそこに根付くのだ。
半日で3本移動した、ツールの組合せがいいんかな? それとも段取りがいいんかな? 
😃

IMG_0425IMG_0435

イヤーマフのスイッチ

モーターパラ用のヘルメットに付いているイヤーマフ無線のセットが組み込まれている、喋る時のボタンは左のマフについている。
その昔、エンジンスロットルを右手で操作していたときに造った物で、ボタンを押すときは当然左手なので良かったが・・・・
今は左手でスロットルを操作しているので、無線を使う時は右手で左のマフに付いているボタンを押しながら喋る・・ン目の前に右手のアームがチョット邪魔だー
で、ボタンを右のマフに加工追加すればいいんだ、完成したら両耳のマフのボタンスイッチが付くことになる・・便利かな?
それと、ハンダ付けが楽なように虫眼鏡付きのクリップ付きの便利道具をネットで購入した、コード同士のハンダ付けにはこれはいいねー


IMG_0424IMG_0421

便利ツール

ホームセンターでミニスコップを購入した。もちろんあるツールを造るためだ。
歳をとると「なるべく簡単に、楽に、時間がかからない」方法を考えるもんだー 植木の移動(移植)が結構手間時間がかかる、作業は根回し植木の根をカットして周りをほじくる事だ、それから植木を引き抜く(人力で)手間は。。相当だよ。
電動ハンマーにスコップを取り付けて根切りと掘り起こしをしたらいいんだ。
鉄工屋さんに頼んで溶接してもらった、完璧な物が出来たー 
スコップは980円だったかな? 溶接は1,000円なりで楽になった。


IMG_0303IMG_0317

2013’元旦行事

毎年恒例の早朝初日の出登山は、冷え込んだのか霜柱と岩から染み出た水が凍ってたので慎重に登った。1時間30分程の行程だ。
天気は曇り20分程遅れて雲の隙間から御来光を拝んだ。
胸水とリウマチでどうなのか心配したが一気にとは行かなかったがそれなりに登れた、日頃の歩きがよかったのかな?
登山者は約30名程で最高齢者が「君が代と万歳三唱」を執り行ってから下山解散だー 元旦は毎年ワンパターンだ早朝登山とおせち料理をたらふく食べて餅入り、牡蠣入りの雑煮で終わる。朝昼兼用だナー



IMG_0408IMG_0412