Keisuke's webpage

What do you enjoy on your life?

fix

2016’ 漏水

水道検針員さんが「どこか、漏水してませんか?計量が通常の倍ですが・・」 ビックリ! 計量器を見たら本当にユックリ回転してる〜
家の中はcheckしたが漏れてない!思い当たるところは・・・
・庭の配管は全て自分でやって、以前庭石を撤去する際にバックホーで引っかけた箇所がある・・あの時直したが外れたのかな?
・縁の下の配管が老化したのかな?
・9月に計量器を市が無料交換したんでその取り付け箇所かな?

と言うことで3日間かけて9箇所掘って、縁の下に入って写真で確認したが・・漏水は見つからなかった。
妻曰く「業者さんに頼んだら〜」・・・ン でもやることは同じ事するだろうからナ 

IMG_4703 IMG_4711 IMG_4706 IMG_4694


しつこさゆえに見つけた! 風呂の温水器に送る配管が老化?したのかT型継ぎ手の真ん中当たりでクラックが入っていた。
見つけたのは偶然でバルブボックス内に泥水が貯まっていて、掻き出してみたら・・後から後から泥水が出てきた! ここだ!
地中の継ぎ手から漏水した水が配管に沿って出ていたのだ〜
この配管は業者さんが施工した物で、築25年位経ってる・・・配管の亀裂とはネ

昔の配管でグレー色のVP管だったのでホームセンターで購入補修工事は完了した、ただ事前に情報を得ておけばよかったのがHI継ぎ手(濃いグリーン色かな)の方が耐圧・強度とも優れているようでHI用接着剤ならどちらでも使える。

IMG_4737IMG_4743IMG_4753IMG_4750←復旧した

二次エアー

Mosterのキャブ口に二次エアーの漏れがあった。
エンジンの造りは日本製に比べて雑な感じがあるが、キャブ口はもう少し検討して造って欲しいもんだが・・
SKYエンジンの方がやはりいいな〜 
二次エアーとはキャブレターのエアークリーナーBOXから吸気、混合燃料(最適混合比で)をシリンダーへ・・ところがどこかで空気を吸い込むと当然混合比は薄くなる、このエアー漏れを言う。
見つけた箇所はキャブ口の「下側」でエンジンを左右合体している面だ〜 段差がある。


IMG_4089

だが、Walboroキャブの場合大した問題ではないのかな? 薄くなればハイニードルを緩めればいいからね。
Walboroキャブは万能か!! 草刈機・芝刈り機(4サイクル)・チェンソー・発電機 と言った機械に多く使われているのだ〜
もちろん、モーターパラのエンジンもそうだ、80cc〜200ccクラスまである。これらの機械の共通点はフライホイール(磁石埋込)とイグニッションコイルの組合せでプラグを点火させるのだ〜 
草刈り機〜モーターパラまで同じ様なホイールとイグニッションを使っているのだ〜

バイクは、Walboroキャブ「使ってない」フロートキャブだ〜 モンキーバイクは確か80cc位だったかな〜 125ccクラスでも凄く速いよなー
フロートキャブは二次エアーが入り込むと、セッティングが変わる・・定まらない 汗 アイドリングで止まったりMJ・SJを片っ端から変更して試運転。でもどうにか定まった時に、こいつが見つかると・・又初めからやり直しだ〜 涙
SKYエンジンの二次エアーが見つかったのでついでにMosterをチェックした・・
フロートキャブが決まるとええよなー 頑張ろー

サイレンサーの取付

Mosterエンジンのサイレンサーは、sky100水冷エンジンの構造とは似ても似つかない。
勿論sky社の方がいい設計をしている、Mosterエンジンはチャンバーとサイレンサーをボルト固定している。
sky社の結合方法はゴムパイプでチャンバーと振動を分離している(サイレンサーの排気時は相当の引っ張り力が働く)
以前、sky100エンジンのサイレンサーを固定しているバンドの元がちぎれた(溶接に亀裂)相当の振幅(前後に)がある。
では、Mosterエンジンは?同じ様にチャンバーに固定している(何かよく分からん厚手のゴムパッキン?で)
どう見ても振動を吸収するもんではなさそうだが・・・それならゴム無しでしっかりボルト止めすればいい・・・・
よー判らんが、サイレンサーの振動とチャンバーの振動(エンジンの振動)が同期すればお互いに負荷はかからんはずだが・・多分振動に誤差がでるのでどこかにかなりの負荷がかかるはずだ・・

そのゴムパッキンは? 自転車屋さんでスクーターの不要タイヤをもらって造った、同じ様な(中に補強ヒモ)出来だったので今使っている。しかし・・・

まだ迷っている、ガッチリとチャンバー、サイレンサーを固定がいいのか、又はゴムパッキンをかませたらいいのか〜
チャンバーの防振ゴムを購入したときについでに1個使えそうな物を買った、
イ○オコー○社のゴムで幅15mm径30mmM8ボルト付(VDI-3015)だ。この際この防振ゴムを付けてフライトテストしよう〜 亀裂が入るとしたらチャンバーのサイレンサー取付部分の溶接部だろうな・・・そうなったら、ガッチリ固定だな〜
IMG_3423IMG_3420

馬鹿したなー Ⅲ

先日購入した温度計をコネクターに半田付けするために配線をCutした! ところ・・デジタル計が -47℃を表示した。
あれ〜? 大丈夫かいなと思ってカプラーを仮付けしてエンジンヘッドの温度(エンジンはかけてない)を測定したら・・あらあら+76℃だ〜 今の温度なら+20℃位なんだが〜 
なんと!ステンレス棒(中空)の先端部に米粒より小さいセンサー?みたいな物が装着している(この部品で温度を調整しているようだ)確かに-50℃から+250℃まで測定出来るとうたっているんで-47℃表示は分かるが〜 

結果は使えない 涙 ステンレス先端部を加工してエンジンヘッドに付ければ測定可能だが〜配線その他全てやり直す必要がある・・・又はデジタル表示からマイナス55℃をすればいいが〜 飛んでいるときそこまで頭がまわらんぞ〜
デ○トナの温度計は、バイク用で水温又は油温のためせいぜい+150℃までで+250℃迄計測できるのは料理用だからね(安くて)

無駄な買い物をした〜 マア しつこくステンレス棒を丁寧(3分割以上した)に解体したお陰で構造がよく分かった 笑
IMG_3395

サイレントブロック

Mosterエンジンのチャンバーに付いているサイレントブロック(防振ゴム)に亀裂が入った、多分先日の「音戸のフライト」の時だろう〜
ブロックを外して感じたのが2個のゴムの固さが微妙に違っている、排気側の方が柔らかいのだ〜
ネットで調べても正確な情報が無い〜 それなら製造元に聞いたらいい! イタリアのVittorazi Motors社だ〜

下記メールを送った
(大体の英文なら通じるんで〜 汗)内容は「詳細な情報をくれ!それらを日本で探すんで〜」
Hi !
I'm ○○ from Japan.
I bought Moster engine from Italy in 2011.

I'd like to exchange 2 silent blocks which were set to the muffler.
The toughness of 2 blocks are different.
So, please tell me the details.
For example, I want numerical values of N/mm or kgf.
I'll look for those in Japan from your information.
Best regards.」

Vittorazi 社から回答のメールが届いた・・・色々研究してたどり着いたサイレントブロック云云で、詳細情報は無し!要は日本の某ショップでそれらを購入せよ!・・との返事だ。

んー 能書きはいらんのに、秘密にするほどの物じゃない(聞かん方がよかった〜)防振ゴムは日本製がベスト!外国製品はまねできんー
見習え! 日本のトヨタは水素エンジンの特許(ノウハウ)を公開している(誰でも使いんさいと・・・さすがに凄いナ能力有るが故に)
ネットで見つけよーと

IMG_3392

シャワーのパッキン

シャワーのパッキン交換はしたことがない、以前シャワーホースが破れて全部新品に交換したことがあるが・・
シャワーの握り手の下から水漏れだ〜 ホースは破れてない。
水栓はK○K製だ。
探したらK○K社製のネットショップあった!! 早速メールで問い合わせたら即答で返事があり送料も120円と安い!
シャワー本体ではパッキンが3枚で特殊な形状のUパッキンも入っている、シャワーと水栓とのパッキンもXパッキンと呼ばれるこれも又特殊な形状だ〜
近くのホームセンターでは見つからんはずだ(汎用物はあるがつかん)あんまり頻繁に交換する事は無いが付いていたパッキンはちぎれていたナ
シャワーヘッドとホースがクルクル回れば大丈夫だが、パッキンがへたると漏れる→締める→クルクル回らん→ホースが変形して破れるんだナ

消耗品の販売をネットでしかも良心的に・・いい会社だね〜

gTjlZ

ダウンライトLED

年末大交換でほとんどLED電球に交換したが、唯一人感センサーの口径17mmが未だだ〜
廊下のダウンライトタイプとトイレの天井付けタイプの2個だ。
ネットで検索したが電球17mmにこだわることは無い26mmに比べたら高価で商品もあまり出ていない。
先ずトイレから小型のシーリングライトを付けたもちろん人感センサー付だ〜 
商品はア○リス○ーヤマでLEDが器具本体に組み込まれている、LEDの交換は出来ない。
・60w相当の電球色 400lm 定格消費電力:4.5W
・100W相当の電球色700lm 定格消費電力:7.3W
を購入した大変気に入ってトイレに7.3wと廊下に4.5wを付けた。
ただ人感でパッと点くが周りが明るい状態でも点くことだ〜 今までのセンサーは暗くなったら点灯するように調整出来たがこれは出来ないのだ〜
マアよく考えたら消費電力が1/10ならええよ〜ナ

廊下のダウンライトは夜中トイレに行くときに欠かせない、当初角型ダウンライト(口径26mm)でスイッチがトイレと反対方向にあった、不便なんで丸型の人感センサー(口径17mm)にした。
ネットで見ても人感センサータイプの照明器具は17mmが多い??なんで〜かな
一番手間がかかった作業は丸型にカットされてる天井を直す事だった。
ネジ止めで蓋をするように加工したんで又丸型に戻せるのだ・・せんだろうがな〜

IMG_3088 IMG_3094
IMG_3097

年末大交換 Ⅱ

スイッチ交換したんでついでに電球も換えることにした。もちろん電気代と定格寿命の魅力だが省エネだね~
LED電球なら
・白熱電球40W級で6.6Wの消費、明るさ480lm(ルーメン)
・白熱電球60W級で10Wの消費、明るさ800lm(ルーメン)、40,000時間(10年位)

それとLED電球がかなり安くなったのだ~
電球は、廊下周りが白熱球40W、玄関周りが60Wを使っている。LED商品はPa○aso○icで統一・・・看板があるんでねー(電化製品はほとんどが中国製だけどねー涙)
色はやっぱり暖か色の電球色がいい。明るさは申し分ない(白熱電球より明るいかも)あと光りの方向がある「方向」とは? 180°と300°でダウンライトなら180°が明るくていいネー
仏壇前の天井に吊り下げ電球があるが180°の方がお経本が読みやすいのだ~ 妻のために 汗 300°にしてみたが天井材がベンガラ色の板なんで反射しないのだ~

注意事項がある調光機能が付いた器具には使えない、人感センサー付器具もダメらしい・・・が玄関に60W級のLED電球を付けたが全く問題ない、照明器具にはセンサーは付いてないが人感センサーは天井の隅に取り付けて使っている~
失敗した事がある、天井埋込形人感センサー付器具(口径17mm)にLED(Pa○ason○c以外の)を付けたらチカチカして全く使えなかった~・・・たぶんだけど私的な感想だが~このセンサーは人が居なくなると何秒かしてジワーと暗くなっていくのだ、それが調光に当たるのかな? 白熱電球ならジワ~は出来るがLEDは点くか点かないかだけだろうからね~ 別付けのセンサー又は安物センサーでパッと点きパッと消える器具ならいいかもね~笑
交換した電球は20個以上~ これで電気代がかなり安くなる出費は何年かで元は取れるのと交換は次の代かな 笑

img_3031 img_3030

年末大交換 Ⅰ

年末の大掃除も兼ねて、電気スイッチを交換した。
古い物は20年以上も使い続けている、ほたるスイッチだ〜 何個かは取り替えた記憶がある、ほたるが消えてただのスイッチになったので〜
今回はPa○ason○cのコスモシリーズワイド21にした。埋込ほたるスイッチBとC WT5051とWT5052の2種類だ。
スイッチCは階段の下と上で使える3路だ〜
配線工事は専門の云云・・マアさておいて そんなもん持ってないわ〜 何か聞くところによれば水道の駒(ゴム)も交換出来ん人(男)もいるそうだ〜 それは専門業者に頼みんさい〜笑

価格だが色々調べた結果、価格comでもAmazonでもない〜 ヤフーオークションが一番安かった。この値段なら将来ほたるが消えても取り替えられる価格だ〜 
スイッチの使い勝手は、ンーなかなかいいね〜 大きいんで探さなくてもいい。只ON-OFFスイッチ取付(ちっちゃなバネ板)が何年持つかだが〜 交換品は全部と言った方がいいスイッチB、それを取り付ける金具、ワイド21用のON-OFFスイッチ組 結局30箇所以上交換した〜

IMG_3007 IMG_3026
IMG_3037 IMG_3041

ハロゲン球

軽自動車のヘッドライトとフォグランプと、ついでにウインカー球の交換をした。
切れたわけでは無いが薄暗い光だ〜 球の形状を調べたらヘッドH4 フォグH11 ウインカーはフロントとリアの形状が違う、正直ネットで事前に調べておかないとショップでは間違えて買いそうだ〜
ヘッドとフォグは高価なんでネットで購入した。
球を検索していると「HID」が今は主流とか? そうだートンネルでライトがやたらとまぶしい青白い光りのヘッドライトをよく見る。何々LEDもあるようだ〜
検討しだすと切りが無いがLIDは時期尚早な感じだな、何やら冷却のファンが回るそうだ、一昔前の組立PCのファンを思い出す。車のライトの省エネは必要ないな〜
で、HIDはどうなん? 6,000Kとか8,000Kこれは色温度で普通家庭の電球色は2,000K位だろう。
明るすぎる気がするしハロゲン球が付いていたヘッドカバーのレンズ位置がズレる事もあるので車検はとおるんかな?
やっぱ元々のハロゲンがいいだろう、3,750kを購入、フォグランプもハロゲン2,800kで色はやっぱり黄色だなー
雪道とか雨降りにはよく見えるんで〜 次の交換時はLEDがいいかも〜

IMG_3016

馬鹿したなー Ⅱ

フロートキャブのセッティングは面白い。どんぴしゃりでセット出来ない、色々と条件(状況)の違いで定まらん。
やはりバイク乗りさんで参考に出来そうなブログを見つけた。
1)2ストは馬鹿みたいに濃くしてから徐々に番手を下げる。2)エアークリーナーBOX(サイレンサーBOX)を外したら空気量がupするのは間違い、Airの不足する症状は「全開」付近でのみ顕著に現れる。・・・ン そうなんだ〜だったらアイドリング・中スローの回転を決めるんはSJの番手を調べればいいのだ。ありがたい情報だ〜

さて、さてMosterのエアーインテークは吸気穴1個それも人差し指が入る程の径だ、で一応エンジンをかけたら全開で息継ぎをしてから再回転する7,000rpmが一杯だ。なおかつアイドリングはいいが急開でモーとなる(止まる)
このBOXを使おうとMJ、SJ番手をとっかえひっかえしたが骨折りだった。これは使えん!

パワーフィルター(プラスチック製で先端がオープン)に交換して試行した、又ネットでバイク用のフィルター(Φ60mm)を購入してこれと、パワーフィルターを交互にセットしてから番手を検索した・・バンと言ったかガンと言ったか覚えてないがペラが突然止まった。再度スターターを引いてもかからん〜 ペラを手で回したらスルスルと回る圧縮が全くないピストンが焼き付いたのかな? まさか〜 回転計・温度計を見ながら試運転してるのに・・・なんと、交換途中の作業でワッシャ(ステンレス)をキャブの中に落としたのに気づかず回転させたのだ・・・
外で暑い中、フイルター交換をしたのが災いだった(ワッシャはゆるみ止めでわざわざ使っていたが試運転の時は要らんがナ〜)こだわりがマイナスになった 涙 それにしてもエンジンをバラしてこのワッシャを見つけるまで何が起こったのか判らんかったので・・見つけたときは何と「ラッキー」だと思った。ステンレス製なのでちぎれずに変形だけで見つかったのもGoodだ〜

暑い中でも「確認!」をせんとね〜 ウン万円の部品交換だった(マア ボチボチピストン交換時期だったなー もう一人の自分が言ってるよ 笑)ピストン交換後の混合比は3%で15L 後は2.5%がいい様だ。

IMG_2505


馬鹿したなー Ⅰ

あー 何でcheckせんかったン? いつもはフライト後にペラボルトとサイレンサーのボルトを確認してたのに〜
そうだね、フライトではない試運転だから ンー不注意! それにしても馬鹿したなー
Mosterエンジンフロートキャブ試運転中にサイレンサー取付ボルト(M8)が緩んで落下ペラに当たって損傷。

馬鹿じゃないの? マア〜補修出来るんでいいじゃないの〜 と2人自分の回答だ 笑
フライト中でないのが幸いで、損傷はどうにか補修出来るから(これが本音だが・・・何となく納得しない自分がおる 涙)
さて、補修材は何にするのがいいのかだー 外材は柔らかいのでダメ!松の角材は持っているが堅すぎる多分先端の細い部分は割れるかも? 桧だ〜・・だがどれが桧か判らん板なら桧板と杉板とは見分けが付くが・・角材は判らん〜
ホームセンターで「桧」と書いてある商品を購入 汗 形状は高速回転で吹き飛ばない様にして90分エポキシ樹脂にFRP材をはさみで細かく切り刻んで補修、後はバランスをとってから使う!

IMG_2567 IMG_2578

カメレオンの不具合

カメレオンと聞いたら、、ンなぜかピンクレディーのカメレオンアーミーの曲が脳みそで反芻する。
「ドンドコ・・・もし口笛吹いたら〜」昔のメロディは意味もハッキリしていて覚えやすい近頃のはー マア演歌ならいいけどねー

カメレオンのスロットル(アクセル)の調子が悪いひょんな時にエンジンカットする。
おそらくキルスイッチが「入」になるんだろうが構造がよく分からん。
やっぱり分解要だ〜 
分かった事はスイッチの開閉で小窓にフックがかかることだ、何と小さいフック(4mm位)で開閉を固定しているのだが、そのツメがすり切れて固定しなくなっていた(正直こんな構造?とあきれているが・・)

復旧しようと先ずアルミ板で(ツメも極細ヤスリで加工)造ったが失敗(アルミは弾力が無いので)次にプラスチックで造ったが・・・イマイチだ 本体のツメとか邪魔になる部分はカットした
結局、小窓を無視してバネで常時開放する様に変更 これが的中でGood! 色々と持ち駒の材料で試したが「ピン」がよかった、脳みそには図面があるが上手くいくかどうかは・・試さないとね

IMG_2268IMG_2275
IMG_2273 IMG_2269

燃料パイプのAir

SKY100エンジンを久しぶりに回した、んー アイドリング回転が不安定だー
よく見るとキャブ手前の燃料パイプにAirが溜まっている。
普通は回転を上げると無くなるのだが・・・どうもフィルター取付の辺りが怪しい〜
フィルターを無くせばいいんだが、このお陰かなキャブの点検をしてもゴミが見当たらないのだ〜
とりあえず、パイプを取り外し水を入れてチェックした、フィルターとパイプのジョイントから水滴がポタポタだ〜
パイプが硬化したんだろう隙間からAirが入り込んでいた、確かに燃料を吸い込む圧は相当なんだ。
エンジン(ピストン運動)からキャブに負圧をかけて吸い込ませているから〜 パイプと接続している箇所を再度チェック!

IMG_2183

杉板張り替え

外壁の腰板に杉板を張っている「焼き杉板」だ。
長年風雨にさらされ、おまけに海水も吸い込んでいる(台風高潮時に)ので、板の足下は朽ちている。
ホームセンターで焼き杉板を見たら幅が15cm位で我が家の板は17cmと幅広だ、部分補修したら隣板と目地が空く。値段も高額だ〜 涙
IMG_2044

板を剥がして裏面を見たら・・・・なんと使える、綺麗だー
バーナーで焼き目を付けて再利用、いい感じで修復出来た。ついでに根太の上に桟木を通して板が直接根太にくっつかない様に釘打ちした。
どうも、杉板の根元が腐るのは根太にしみ込んだ雨水が杉板表面の繊維から吸水して腐る、それと根太に落ちた壁土がいつまでも水を含む様だ板を剥がしてみて・・・壁土が積もった箇所は特にひどかった〜

IMG_2046 IMG_2042IMG_2058

リフレックスのベルト

アクションGTで以前フライトした時テイクオフの状態(リフレックスベルト)で飛び出したのに、何故か機体が右へ右へと傾きながら飛んでいた(反転トルクとは違う感じだ〜)
その時はどうなっているのかよく分からずとりあえず高度を取ってからスロットルを緩めてよく見たら右側だけリフレックス翼のベルト位置になっていた。テイクオフ⇒リフレックス
テイクオフ時にしっかり確認したベルト(金属カム)が何かの反動(引っ張り力)でズレたのだ〜 そう一気にリフレックス翼の状態までにだ。
こんな事もあるんだな〜 それと、もう一つランディングするのにリフレックス⇒テイクオフまでベルトを引き込む操作が・・・リウマチのためではないと思うのだが引き込みづらい(左のアクセル側が特にダー)

そうこうで、お針子をする事にした。同じ色の糸をお店で購入(パッチワークとかボタン類)糸の位置で金属カムがしっかり噛んで滑らないように糸目を太くお針子・・と金属カムのギザギザ刃を少しヤスリがけした。
それと、ランディング時にベルトを楽に引き込めるようにワッコ状にしたヒモを縫い付けた(VISTA-HPで既に使っている)指で操作できるのでいいよな〜
ンー 今使っているアクセルの形状がベルトを握り難くしているのは事実だが・・newTypeに交換も有りかな〜?

IMG_1934 IMG_1930

ビルトインの続き

IHヒーターを交換してから次は電子レンジだ。
取説を読むと200v ブレーカー20A用とコンセント(差し込み口が3つ)で事前にホームセンターで購入(ブレーカーの30A用はあるんだがこれだと漏電遮断機の意味が無い) 

さて今付いている電子レンジは100v(10A)だ、200vに分電盤で変更すればいいのだ〜 配線の径は2.0mmでOKだ。
コンセントも付けレンジも据え付けた(今頃のレンジはコロが付いていて移動が楽だ)
後は家の元ブレーカーを落として200v20Aブレーカーに交換すればいい。意外と簡単だ・・・だがなんと100v用のブレーカーが分電盤の100v専用の位置にある。
分電盤も20年位前の古い?型だ、近頃の分電盤はドライバー1本で100v〜200vに変更出来るそうだ〜
我が家のそれは18箇所取付出来るが半分は100vに固定されている・・
電源は3本の配線で入ってきている、上中下の配線だと上中 下中 で100v 上下で200vになる。
なので100v専用の箇所から200vに移動だ〜 天井に入って配線を引き抜き200v用の箇所に移動・・・もし業者がやるとしたら、多分配線を繋いで移動(天井裏には入らないだろー)
モシなんかあっても自己責任当然だ〜 電気関連は相当いじくっている 笑


IMG_1895IMG_1929IMG_1924

ビルトインIHヒーターの交換

ほぼ20年位になるシステムキッチンに組み込んだIH ヒーターを取り替えることにした、IHが普及したおかげで随分と安くなっている。
ネットで50,000円以下で購入した。
当時は、自分で施工しようとも思わず(出来なかっただろうナ)業者任せで取り付けた。当然高額だったのを覚えている、今回の取り替えは、知識も豊富(失敗が多い分 笑)全く迷わず実行した(ネットで機種を選ぶのに時間がかかったが・・)
3口でオールメタルタイプも検討したが、今まで使っている仕様と同じ様なタイプを選んだ。

トイレ便器の交換に比べたらチョチョイのチョイだ〜 が、古いIHヒーターの取り外しに手間がかかった、なんせ施工図も何もない。
あるのは、新品のIHヒーターの取説だけだ。
古いIHは2分割でグリルとIH天板が分かれるそのため、グリルをセットして天板をセットして組み立てられていた、新品のIHは一体型で取り付けるテープルに斜めから差しこんで組み立てる。それで、古いIHを取り出すのにあれやこれやで時間がかかった。

時代と共に簡素化(安く)する傾向だが・・・・造りは昔の方が丈夫でガッチリしている感じだ。



IMG_1845 IMG_1850
IMG_1857

Thrust(Moster)ボチボチ Ⅴ


スターターロープが重い以前は軽く引っ張ってすぐにかかったが・・・
今回、プーリーの取付位置を左から右に変更した。右手で引く方が力が入りやすい〜
sky100エンジンは遠心クラッチなのでスターターが重くなることはないが、Thrustはベルト駆動なんで余分なプロペラを一緒に回す必要がある。(Sky100は空中で片手でエンジンがかかる)

デコンプの不備かな?と思ってエンジンヘッドにある6角ボルトを外したり・・ごそごそ調べたが何処にあるのか、ハッキリと判らない。
Vittorazi 社にメールで尋ねたらその6角ボルト(どうも試行錯誤にそれもテストしていたようだが)では無く別の場所だった。企業秘密だぞーと言わんばかりのメールだったが・・んー これだと燃費がわるいよねー
再度エンジンを解体して確認・清掃した。穴は詰まってはいないが燃えかすが出てきた、後キャブレターも再度解体して
インレットレバーを少し上に上げた。
あれやこれやらで、結局殆ど解体・組立をしたような気がする 汗
お陰で、8割方回復した。おまけに6角ボルトの構造が気になっていたがこれも解明したのでスッキリしたネー


IMG_1431IMG_1473IMG_1474

無線機 アマチア無線

長年(10年以上)使っていた無線機の調子が悪くなった。
近くのハム・無線機店に行って修理を・・即答された「液漏れで直せない、アルコール液で掃除してやると良くなる場合もあるが・・・」
スタンダード無線のC-501(2ピン)だ、単3電池2本でコンパクト但し280mWしか出せない。
持ち帰り、薬局でアルコールを購入、分解して掃除・掃除・・・スイッチを入れてもなかなかスタンバイしない。

新調しようと思って店の人に八重洲等の無線機を見せて貰った・・なんとジャックの形状が違う1ピンばかりだ ビックリだ。おまけに今のマイクが使えない、何故?マイクロフォンのインピーダンスが○Ωだとか?? 何の事か判らん
おまけに 笑 価格が数万円だ〜
ネットで探そうー 見つけたUV-5REで4Wまで出せる、価格は6,000円チョット KENWOOD用の2ピンになるが マア価格も安いしコードを探せばいいので 取説が英語だが 汗
日本の四級無線は UHF⇒430〜440MHz VHF⇒144〜146MHz だがこの無線機は十分過ぎるほど送受信が可能だ 送信時は注意せんとね〜

価格の割には付属品がいいね〜 7.4V 1800mAhリチウムバッテリー、136-174/400-479.995Mhzアンテナ、イヤホン、英語マニュアル、アダプタ、卓上チャージャー(100V ~ 240V) 等だ〜 
宣伝するつもりはないが、日本の無線機は・・販売価格の努力がチョットね〜 笑



IMG_1458IMG_1460

TVアンテナ取り替え

屋根に付けている魚の骨型アンテナを取り替えた。海の潮風と台風の風を考えたら早めに替えた方がいいと思った、案の定アンテナは錆が酷い。
でも近所のアンテナを見ると、地デジになってからもVHFアンテナ(横縦パイプ)を未だ付けている家が多い。
マア付けていても支障はないがね・・
ネットで最新のUHFアンテナを検索したらなんと!! BOX型のアンテナがある、それも安くて性能がいい、これなら軒下に取り付けて屋根の魚の骨アンテナと取っ替えできるー 購入したあの有名な八木アンテナUWPAで3,000円チョットだった。
本体は700gで14素子だけど、魚の骨タイプよりいい様だ! 
地域的に地デジ電波が入りにくいので方向と高さを屋根の上でチェックする必要があるが。。。テレビ画面で確認するのに降りたり上がったりで大変なんで
マスプロ電工の地デジレベルチェッカー(テレビ信号レベル測定器)LCT2(BER,MERも測定できる)をオークションでゲットした。
これで屋根の上だけの作業になったホントに楽だ〜(正直アンテナ関連の買い物でこれが一番高価だった 涙)


IMG_0490IMG_0499IMG_0554

棚からぼた(Check)餅

平成8年頃だったかな、プロパンガスの光熱費が大きいのでオール電化にした。
1階は台所も洗面も風呂もプロパンの温水配管のまま使ったが、2Fの洗面台はシングルバルブ(水給水のみ)でお湯が出るように配管しようと思ったが「電気温水器から2Fまでは距離があるので、お湯が出るまでに相当時間がかかる」・・水の無駄使いと思ってその当時はやめた。
良い商品をネットで見つけた、「TOTO 湯ぽっと」だー 6Lタイプで洗面台下に収納出来る。
配管工事等はマア出来る、洗面台は2穴タイプなのでシングルレバー2穴の混合水栓を購入する必要がある、これが高価なのだー 1穴のシングルレバー混合水栓なら安いのだが・・・最近の洗面台は殆ど1穴なんだなー
水道メーター器の元栓を閉めて取付工事・・2日で完成した。
お湯は2秒くらいで直ぐに出るGood!! いいな〜 冷たい水だと歯茎がしみるんだー

所がだ、元栓を開けたり、閉めたりしていたときに微妙に駒(水を出すと回る奴)が動いている、、本当に微妙だが
元栓を閉めたら駒はピッタリと止まる、なのでどこかで漏れているようだ。
性格なんだか、どうしても見つけないと気が済まない。
1Fトイレタンク、台所、2F等等見つからないー ひよっとして先月庭の石を撤去したときに引っかけた庭の給水配管から漏れているんかな? それは先月に修理(曲がった管を切断して配管し直した)2日程漏水の無いのを確認してから埋め戻した。(駒は回っていなかったんだが・・)
昨晩が雨だった、長靴で庭を歩いていたらブニューと地盤が飽和状態になっている箇所が見つかった、それは修理した箇所から2m程先で綺麗に芝が生えている場所だー
掘ってみると、T型のジョイントの箇所から漏れているではないかー 引っかけたパイプと別のルートに配管しているジョイント部分だ(自分がその昔配管したんだろうが忘れるよね)
でも、ラッキーだった雨が降ってないと飽和状態にはならないのと、「漏水・漏水・・」を探している状況だったんで見つかったんだね。修理後は駒もジーとしている〜 棚から云云だな、この温水器を取り付けなかったらズーと漏水だったんだろうナー

IMG_0386IMG_0244IMG_0391

自作ヘルメット改造

何年か前にモーターパラ用のヘルメットを自作した。
1人でフライトするときは黒色のごついヘルメットでイヤーマフは確か外国製で拳銃発射でもOKというふれこみの消音効果抜群の物だ。
フライト中に無線連絡するときはブルーのチョット格好のいいヘルメットを使う。
無線付きのマフは専門店で購入した、ヘルメットは確かカヌー用だったと思うネット購入だ。他の部材はホームセンターで調達した。
今回の改造は耳当て部分がピッタリしなかったのヘルメットにつけていた木を削って、又メットの耳の部分も少しカットした。
出来はGoodだねー 腕前はマアマアだ道具のもんだなー


CIMG2994CIMG2987CIMG2990

v型レールに交換

築20年以上経つと引き戸の戸車も交換する時期になる。戸車は安価で交換も簡単だが敷居の方がかなり削れてガタが来ている。
家具屋さんに聞いた最新情報がv型レールだった。
ベアリング入りのv型戸車は初めて見る物だった、v型レールはアルミ製の溝型で本当に狭い溝だ。
自宅の戸車を全てこれに交換しようとネットで検索した、分かったことは関東地方と敷居溝幅が違うことだ。
自宅の幅は約17mmで関東では20mmだ、3mm程の違いだが溝に入らないネットである金物店に調べてもらって17mm幅のレールを購入出来た。一番手間がかかったのは削れた溝をノミで均一にして木工用パテで埋める作業だった。
完成した引き戸は16戸でクッションを柱に付けないと滑り過ぎてガラスが割れそうだ、アルミレールは半永久で溝が削れる心配がない。
時間をかけた労力は無駄ではなかった。

豪雨で雨漏り

中国全域を豪雨が通り過ぎた、我が家も雨漏りがあった。 今まで気がつかなかったが強めの雨では雨漏りが天井裏に入り込んでいた。
今回の豪雨は床が水浸しになった、築20年ぼちぼちメンテしないとね。
屋根に上がって調べたら、よーくわかった。瓦の棟になった部分(寄せ棟の瓦の交差部分)に雨水が流れ込んだ。
赤土で固定しているが雨で浸食されて交差部分から天井裏に流れ込んだ。
この部分は弱点だな、今まで気づかなかった1部分だ。 たぶん大工さんは分かっているはずだ、今度問い詰めてみよう。
交点から4枚目だ、上からの雨水が下に流れずに交差箇所から流入している。
2日がかりで全交差箇所にコンクリートを詰め込んだ(20kg×3袋)
リュウマチで痛いなど言ってられない。

YAMATOのアクセル補修

YAMATOのユニットは殆ど改造変更だ。
タンクの燃料漏れ、フレームのゆがみとハーネスの取付場所の変更等で本当に手作りユニットを楽しんでいる。
アクセルのスイッチが壊れた、スタート用のボタンだ。
マー そのうち壊れるだろうとネットでスタート用とストップ用のボタンを購入していた、案の定だった。
アルミ一体型でスマートなのだが、補修となると写真の様に切断開口しないと修理できないよ。
自分の物だから好きにしていいがある程度計画して実行しないと取り返しが付かない。
スタート用はハーレーダビットソンに付けるボタンスイッチで、ステンレス製の格好いい物(ネジはインチ 汗)
ストップ用は押すでスイッチON、エンジンカット、再度押してスイッチがOFだー慣れたらこの方が確実だ。
配線の取り回しがマジに大変、狭すぎるー