Keisuke's Web Site

What's your passionate hobby ?

2018

石垣島・西表島

沖縄には行ったことがあるが。。。このたび石垣島周辺に旅行にいく事になった。2泊3日の旅だ!
沖縄までジェット機で島から島はフェリーか高速艇だ、船酔いはしない方なので移動は快適だったが流石に波は高いね。。。。瀬戸内海を見てるので島が見えてくると安心だが。。。
マングローブの森、水牛車、それから泡盛だ(40度以上もある)! 焼き物で、石垣焼がある。。『美しい海の色「石垣ブルー」と言われ、この深い青はガラスと陶器が融合してできる奇跡の産物』と書かれてあった。ちょことコーヒーカップを買った
😃
どこの島か忘れたけど林の中で、廃校になった小学校が残ってた。。。その当時は人も多かったのかな〜

IMG_5530 IMG_5585
IMG_5611 IMG_5581

キッチンカウンター点検口

対面式のカウンター壁に点検口を付ける事にした。理由はゴキブリがキッチンの下辺りから出入りしてる、システムキッチンで食器棚やIHヒーター、食器乾燥機の下辺りから。。。💦 ゴキブリホイホイも使ってるが中々かからない。
どうも巣篭もりしてるかも? 
壁の前面を開いてみる必要がある、それと温水管をポリブデン管に交換するんでどうしても壁前面に開口部を付けなければいけない。
それで、
点検口を造る事にした。 一つは既製品の開口(アルミ枠製)別のは壁の下辺りをカットして開口(2ヶ所)できるようにした。

IMG_5507

便器取替え

もっと早く交換した方が良かった。。。。トイレの洗浄水量がかなり減ってたのに!
タンクは密閉型で手洗いが付いてない、でも洗面台は出たらすぐあるのでこの方がいい。
トルネード洗浄方式との事で確かに流したら縁を回りながら渦を巻いてに水が出る。 それで水量が少なくてokなのかな?
大が4.8L  小が3.6Lらしい。この便器はタンクと一緒になってる商品なので選びやすい。陶器なのでさすがに重い!2Fに運ぶのに大変だった。
便器を固定するネジ穴をドリル(振動)であけるのがチョット手間がかかった。。タイル床はドリル先端が滑るんで。。。
😅

IMG_5480 IMG_5474
IMG_5471 IMG_5483

既存配管取替え

家を新築してから30年程、当時はガス給湯器で温水の配管は銅管で被覆して、風呂、洗面所、キッチンに配管している。銅管の扱いは素人では難しい、接続箇所は半田のようなロウ付溶接だ。
それから10年後にオール電化したので電気温水器に交換した。その電気温水器も20年余り使って古くなったので、この度エコキュート温水器に新調した。
業者の作業で配管材を見てビックリした、温水の配管が銅管ではなく曲げが自在なパイプだった。最近の配管材は
ポリブデン配管がメインのようで軽くて加工・施工も簡単そうだった。
それで、銅管の配管をこれに取替える事にした。。勿論自分で。。。
😅
埋設配管を見て、びっくり、複雑な配管でどうなってるのか。。。当時横に建物があって狭い場所で配管したようだ。
埋設管をシンプルにしたかったので、水道管、
銅管を撤去してやり直した。
ポリブデン管は近くの建材店でジョイントも豊富で手に入りやすい、フレキシブルにつなぎ目無くて配管でき、嬉しい事に素人でも出来る。
水道の方は埋設はVP管13 で床下は鋼管(ガス管)だ。床下の鋼管を変更するのは大変な作業になるので今回は温水管だけをポリブデン管にした。調べたらジョイント部材の耐用性にチョット弱い所があるようだ。特に土中埋設の施工には要注意だ。なので埋設エルボは十分に被覆した。

 IMG_5142 IMG_5410

高野山

高野山よく聞くお寺だが行った事がない。ネットから引用した文面で。。。😅

『高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。

「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。』

金剛峯寺に着くまで参道をひたすら歩いた。。。なんとお墓が多い事! お寺さんなので良いとしても企業墓が多々あって目立って^^; 目立って!
それも奇妙か奇抜か、ホント?と言うゆう様なお墓です。。。宣伝してるのかな? 高野山って神聖な土地なのにー
参拝の途中でお坊さんが食事を運ぶ行事に出会いました、なんでも弘法大師の2回目の食事とのことで朝食と昼食がある様です。

IMG_5329 IMG_5333 IMG_5335 IMG_5317

草刈機キャブレター修理

長年使っている草刈機が不調でエンジンが掛からなくなった。ストップボタンの配線がショートしてる場合が多いのでカプラーを引き抜いて試したがダメだった。
ゴミにするのもどうかな? キャブを分解して同じような交換品を探したネットでだ。。ワルボロキャブレターでネットでは多く出品している、多すぎて見つけにくいが運よく購入できた。
キャブ交換してから快適に使ってる、製造元はもっと親切に取説に入れて欲しいものだ。千円くらいで直るんでね!

IMG_5310 IMG_5312

アース棒 埋込

水回りのコンセントにはアース付きが多い、商品でもコンセント(差込む側)にアース線が付いている物もある。
アースが必要な家電製品は

・水回りや湿気の多いところで使用するもの
・水そのものを利用するもの
という事で。。。昔台風で床下に水が入ってポンプで排水した時、誤ってコンセントに触れて感電した経験がある。。。😢

電子レンジは、キッチンで使うので水場に設置されるため必要だ。200Vでアースは取り付けた。
洗濯機やウォシュレット機能付きの便座などは水を直接使うのでこれらもアース付きのコンセントでアースしている。
最近の冷蔵庫は確かアース線が付いてないよな〜?

分電盤を確認したらアースは出ているが、分電盤(鋼製)の本体からのアースが見当たらない。。。家の周りを確認してもそれらしいアース線が見つからなかった。
アースは新築した時点で設置している。。。はず? ネットで検索したら義務か決まり事かよく分からない、設置抵抗等云々。。
マア、自分で設置して納得した方がいい。。。。電気工事士でも電気屋でもないけどネ!

分電盤のアース取り付けネジにアース線を締め付けて天井裏から壁に沿わせて土中にアース棒(銅棒)を打ちこむ。
外部の電気温水器本体からも単独に打ち込んだ。

IMG_5184 IMG_5223
IMG_5221 IMG_5202

2018’ 宮島 新年参拝

元旦にはお宮参り出来ませんでした。古鷹山で初日の出を拝んで、自宅で一杯〜一杯お神酒をいただきごろ寝でした。💦
宮島参拝は久しぶりです。礼拝客と言うか、、、観光客で一杯でしたね。
神殿でお祓いを受けてから観光しました、外国客もかなり居たようで、灯籠に跨ってはしゃいでましたね〜文化が違えばそうなるのかな? まあ、神仏云々と言っても分からないでしょうからね! 楽しければいいか〜
海上にオレンジ色の鳥居は、壮観で見事ですーいつ見てもいいですねー
😄
海水が満ちてる時で、海上に建ってる能舞台や屋根付きの通路が波の上で映えてました。以前、潮が引いた時に来た時とは違った風景で、今がいいねー

IMG_5044
IMG_5056 IMG_5050

2018’ 元旦

例年の元旦初日の出登山が・・チョット辛くなってきたな〜 朝4時起きで江田島まで車で1時間程だ〜
妻のお友達とそのお孫さんと一緒に登る、今までは2番手で登っていたが今年は最後尾だ〜
途中何度か休憩しながら〜 頂上手前のチェーンを使って登るのが本当しんどかった。
今年は雲が大きくかかっていたので日の出が20分ほど遅れたナ〜
年賀状に使う写真を撮って帰宅した。今年は戌年で秀宝号(11歳)の写真も添付しよう!

IMG_5037IMG_5040