Keisuke's Web Site

What's your passionate hobby ?

アース棒 埋込

水回りのコンセントにはアース付きが多い、商品でもコンセント(差込む側)にアース線が付いている物もある。
アースが必要な家電製品は

・水回りや湿気の多いところで使用するもの
・水そのものを利用するもの
という事で。。。昔台風で床下に水が入ってポンプで排水した時、誤ってコンセントに触れて感電した経験がある。。。😢

電子レンジは、キッチンで使うので水場に設置されるため必要だ。200Vでアースは取り付けた。
洗濯機やウォシュレット機能付きの便座などは水を直接使うのでこれらもアース付きのコンセントでアースしている。
最近の冷蔵庫は確かアース線が付いてないよな〜?

分電盤を確認したらアースは出ているが、分電盤(鋼製)の本体からのアースが見当たらない。。。家の周りを確認してもそれらしいアース線が見つからなかった。
アースは新築した時点で設置している。。。はず? ネットで検索したら義務か決まり事かよく分からない、設置抵抗等云々。。
マア、自分で設置して納得した方がいい。。。。電気工事士でも電気屋でもないけどネ!

分電盤のアース取り付けネジにアース線を締め付けて天井裏から壁に沿わせて土中にアース棒(銅棒)を打ちこむ。
外部の電気温水器本体からも単独に打ち込んだ。

IMG_5184 IMG_5223
IMG_5221 IMG_5202