What's your passionate hobby ?
噴霧器ノズル改造
2020/07/07 16:54 Filed in: 出来事
背負式手動噴霧器で草枯らし剤を散布するノズルが短く、腰をかがめて散布してるので、別商品の伸びるノズルを購入した。
取り付け部分が違うので別の部材で代用して取り付けた。漏れもなくノズル長の調整も簡単で楽になった。
どこのメーカーも汎用品を使わないのはどうかと思うね。

取り付け部分が違うので別の部材で代用して取り付けた。漏れもなくノズル長の調整も簡単で楽になった。
どこのメーカーも汎用品を使わないのはどうかと思うね。


外壁塗装(焼き杉板)
2020/06/12 11:17 Filed in: 出来事
築30年以上経過している外壁材は焼杉板だ、古い旧宅も外壁材は焼杉だがそれは随分と厚板だー 築30年の板は本当薄板、、と言ってもそれが普通だったんだね。。。旧宅は築100年以上経ってるので当時の杉板はそれ位の厚さで造られたようだ。
どちらも日焼けして板目が薄黒くなってたので、塗装する事にした。塗装は刷毛塗りか、ローラーを考えたがどちらも相当な時間と労力がかかる。。電動の噴霧器でする事にした。塗装剤は色々調べて『水性エクステカラー』を使う事にした。

どちらも日焼けして板目が薄黒くなってたので、塗装する事にした。塗装は刷毛塗りか、ローラーを考えたがどちらも相当な時間と労力がかかる。。電動の噴霧器でする事にした。塗装剤は色々調べて『水性エクステカラー』を使う事にした。



床下収納
2020/05/27 10:28 Filed in: 出来事
納戸のフローリングに床下点検口を設置した。たまに台風で浸水した時の点検掃除用に作った。
ダイケン床下点検口で600mm この大きさがいい、中に入って作業するので、又床下も高いので作業し易かった。
フローリングを切る時は梁の位置を確認すること間違えたら元には戻らんからな、切断した板材も蓋で使うので丁寧に正確に切る事。

ダイケン床下点検口で600mm この大きさがいい、中に入って作業するので、又床下も高いので作業し易かった。
フローリングを切る時は梁の位置を確認すること間違えたら元には戻らんからな、切断した板材も蓋で使うので丁寧に正確に切る事。




ドア扉を逆開き
2020/03/28 17:41 Filed in: 出来事
元々のキッチンドアの開閉が右に開くように造られていて、廊下に出るのに不便をしてたので、左開き扉にする事にした。ただ頭で考えた事を実行するのに色々問題がある、ヒンジを左開き用をにする必要がある、同じ型番が今も製造しているのか調べないと進まない。ネットで検索して有るのを確認したので工事する事にした。やり初めてから苦労したのは鉄製扉で穴の位置を調整するのと柱側のヒンジを右から左に取り付けるのに苦労した、木製なら簡単に出来るのに、、でもどうにか出来ました。





襖の貼り替え
2020/03/13 17:02 Filed in: 出来事
日焼けして古くなった襖紙を貼り替えた。アサヒペンのアイロン紙(糸入り)でヨドバシカメラでネット購入した。下地の貼り方とか詳細は忘れんようにアルバムにした。茶チリ紙の貼り方が難しい、仕上げは霧吹きで満遍なく吹いて翌日パリッとしてから襖紙で仕上げる。





蛍光灯をLED に交換
2020/01/13 15:41 Filed in: 出来事
パルック蛍光灯(円形ガラス管)は何年かには交換しないといけない、交換となると手間と費用がかかる。
今回LEDの照明器具に交換する、傘は木製の作りも良いのでこれを使えるようにした。LEDの照明器具は和室に合うものが少ないし値段も高いんで。

今回LEDの照明器具に交換する、傘は木製の作りも良いのでこれを使えるようにした。LEDの照明器具は和室に合うものが少ないし値段も高いんで。



