Keisuke's Web Site

What's your passionate hobby ?

元旦行事

2025’元旦

昨年の(2024年)元旦は私が風邪熱でフトンの中でした、、年末から大掃除とか外での作業が祟って年末から年始にかけて寂しい寝正月でした。

今年は年末ごろから犬の調子が悪くて、妻が面倒を見ることになって元旦登山は息子が代わりに行きました。山頂までの道のりは遠くて厳しいと感じるようになったなー 歳のせいと言えばいいけど日頃歩く事が少なくなったのは事実で反省せんといかん!車に乗ることが多い、、
登山ルートで近道があると言う情報で回り道だが偵察に行った、場所はクマン岳との交差場所で確かに近い、鎖やロープを使わなくて登頂できるらし。。来年はそこから登る!!


IMG_7948 IMG_7955

2023’ 元旦

元旦の初日の出登山は、今年の家族皆んなの健康と、、それと昨年の感謝を祈願するのに登頂してます。
太陽は毎日同じ様にの昇ってるけど元旦は特別の日の出の様です、外国では元旦は日本の様な特別日では無い国が多い。
おせちは元旦の日本伝統の料理です、料理する人は忙しいですがね。。。。感謝してますー


IMG_7410 IMG_7414 IMG_7423

2022’ 元旦

今年も元旦行事の初日の出登山をした、同じを登るのは自分の体力測定?の様な感じだー 年々登頂時間と休憩回数が多くなってる。
妻の友人もいつも一緒に登ってるが、全く辛そうに見えない。。女性は強い!!
日の出の挨拶と合唱、唱歌の音頭役は自衛隊の方です。 昔は登山した最高齢者の方だったが、若い人に代わった。
写真は、上蒲刈島からの日の出写真も



IMG_7016 IMG_7025 IMG_7011 IMG_7033

2021’ 元旦

今年の元旦当日は天気予報の通り曇りで初日の出が見れませんでした、それでも登ってくる人が居るのは、、、同じ様にちょっと期待しているのかもね、、、早々に下山しました途中から雨でした。帰ったら美味しいおせち料理と新酒でお祝いだ。 地元の新酒搾りたてを冷やで飲みました、酔ったなー

IMG_6458 IMG_6463IMG_6468

2020' 元旦

恒例の初日の出登山も歳と共に登頂時間が大幅にかかってます、日の出写真は年賀状で使うのですが、、カメラの性能も古くて良い写真が撮れない。皆んなiPhoneで撮ってるねー

IMG_5965 IMG_5970IMG_5974

2019’ 元旦

毎年、年始めの行事?😃です、悪天候以外は実施する!
今年も最短登頂コース(約40分)を目指して出発しましたが、昨年の豪雨災害による道路陥没に遭遇😵!ふもとからの最長コース(約1時間半)で出直す羽目に。
日の出にぎりぎり間に合わず、山頂から聞こえてくる「万歳三唱と君が代」をバックに、初日の出
🌄を撮ってから、登頂しました。
体力も低下。。。痩せ我慢の自己満足だけで登山してる感じだ〜
😢 帰宅してからのおせち料理が楽しみだ〜
石垣島で買ってきたあのガラス底の黒色の”ちょこ”で一杯飲むと酒も格別だな!


IMG_5625IMG_5638

2018’ 宮島 新年参拝

元旦にはお宮参り出来ませんでした。古鷹山で初日の出を拝んで、自宅で一杯〜一杯お神酒をいただきごろ寝でした。💦
宮島参拝は久しぶりです。礼拝客と言うか、、、観光客で一杯でしたね。
神殿でお祓いを受けてから観光しました、外国客もかなり居たようで、灯籠に跨ってはしゃいでましたね〜文化が違えばそうなるのかな? まあ、神仏云々と言っても分からないでしょうからね! 楽しければいいか〜
海上にオレンジ色の鳥居は、壮観で見事ですーいつ見てもいいですねー
😄
海水が満ちてる時で、海上に建ってる能舞台や屋根付きの通路が波の上で映えてました。以前、潮が引いた時に来た時とは違った風景で、今がいいねー

IMG_5044
IMG_5056 IMG_5050

2018’ 元旦

例年の元旦初日の出登山が・・チョット辛くなってきたな〜 朝4時起きで江田島まで車で1時間程だ〜
妻のお友達とそのお孫さんと一緒に登る、今までは2番手で登っていたが今年は最後尾だ〜
途中何度か休憩しながら〜 頂上手前のチェーンを使って登るのが本当しんどかった。
今年は雲が大きくかかっていたので日の出が20分ほど遅れたナ〜
年賀状に使う写真を撮って帰宅した。今年は戌年で秀宝号(11歳)の写真も添付しよう!

IMG_5037IMG_5040

2016' 元旦

元旦の朝は早く起きる、恒例の初日の出登頂だ!
車で1時間半、古鷹山の麓に駐車してリックサック・ヘッドライト・防寒服に手袋・・登る。
肺炎は治ったとは言え筋肉は復旧?してない〜 最後尾でよっこら・よっこらと付いていく 涙

でも〜 今年の初日の出は絶景だったー 雲も無く定刻通りにゆっくりと御来光だ〜
おまけに、移流霧(雲海の様だ)が眼下に広がり、その霧の隙間から自衛隊艦艇が・・牡蠣いかだが・・・神秘的だ
何年も登頂したがこの光景は初めてだ〜

天気予報もよかったのか人が多い〜 30名以上だな〜
IMG_4015

2015’元旦

年末の大掃除も大交換も済んで新年を迎えた〜
恒例行事で初日の出登山に行ってきた。いつもの登山コースはⅠ時間半程かかるおまけに道の各所が雨水で掘れて本当に歩きにくいのだ〜
今回は麓からの近道コースにした。

ところが、到着間際から雪だ〜 駐車場に車が1台止まっていた「誰も来ないので登ろうかどうか迷っている」と言う家族・・わしらは登るんで〜 結局その家族も出発した。登頂まで50分位だった、登山道も整備されていて楽だった〜
山頂からは雲と雪で日の出は見えん 寒い〜 それでもしばらく待っていたがダメだった 涙
登頂した家族・グループは5組位でいつもは40名位登っているのが12名位と少ない(少ないと言うか変わり者 笑)
いつも万歳三唱と君が代の音頭をとる人がおらん〜 「登って来んといかんじゃろ〜」と言いつつ下山 寒い〜

IMG_3053 IMG_3059

2014’元旦

恒例の初日の出登山をした、天候が心配だったがam7:20頃に御来光・・いつもの古鷹山頂からだ。
掲示板(由来等)と山火災時の防災看板(必要ホース本数)が新設されていた。
万歳三唱と君が代で締めくくるところだったが、歌い終わった時に何故か雲の中に・・・しばらくして再度の御来光だった。
登山は片道1時間半程かかる、リウマチ君が頑張る・・年齢のせいか足首関節がギシギシした、来年は朝食と薬が必要か〜 涙

IMG_1965 IMG_1976

帰宅後におせち料理を堪能した、登山後のお酒と黒豆と牡蠣入り雑煮は五臓六腑にしみるな〜

IMG_1982 IMG_1983

2013’元旦行事

毎年恒例の早朝初日の出登山は、冷え込んだのか霜柱と岩から染み出た水が凍ってたので慎重に登った。1時間30分程の行程だ。
天気は曇り20分程遅れて雲の隙間から御来光を拝んだ。
胸水とリウマチでどうなのか心配したが一気にとは行かなかったがそれなりに登れた、日頃の歩きがよかったのかな?
登山者は約30名程で最高齢者が「君が代と万歳三唱」を執り行ってから下山解散だー 元旦は毎年ワンパターンだ早朝登山とおせち料理をたらふく食べて餅入り、牡蠣入りの雑煮で終わる。朝昼兼用だナー



IMG_0408IMG_0412

2012’初日の出登山

今年も恒例の初日の出登山を家族と、妻の友人とそのお孫さんで登頂した。いつもの古鷹山だ。
日の出は雲が多くて20分程待ってやっと拝むことが出来た、万歳三唱を予定時刻と再度20分後と2回も行った、何かいいことあるかな〜
リウマチはプールやヨガで調子がいい登山も支障なく、又チョット筋肉も付いたのか楽に登った。
帰宅後は妻のおせち料理、黒豆はいつもながらGood!で満足満足(^^) 

CIMG0012CIMG0024CIMG0034

2011’元旦行事

元旦行事は、毎年ワンパターンで始まる→早朝登山→御来光を拝む→帰宅しておせち料理をたらふく食べる。
天気予報で元旦は曇り、日の出は見られないとの事だったが綺麗な日の出を拝むことが出来ました。
今年は5名で登った、その一人は一週間程だが我が家でhomestayした○ョー君だ。
日本の会社に勤めているプログラマーだ、勤勉で真面目な好青年だね。原爆ドーム・宮島・芸予諸島(自転車で)と見聞したようだ。
広島を楽しんだかなー?

2010’我が家の元旦行事

毎年恒例元旦の我が家の行事は、日の出を拝みに江田島の古鷹山に登ることだ。
古鷹山は海抜390m、頂上は猫の額ほどの広さしかない、多分50人位が限度では
登頂まで約1時間、懐中電灯とキャンディー 頂上手前10mは切り立つ岩磐でチェーンが設置されている。
眼下は江田島海軍兵学校が海上には軍艦 失礼自衛隊艇が停泊している。
360°見渡せる絶景だ! その分寒い!!
ワンパターの行動だが何年も続けている、ワンパターンは好きな言葉だ〜
それが出来る人は、
1.意志が強い
2.動き出したら進路を変えない 戦艦大和 陸奥
3.人の目を気にしない
4.わがまま
5.要領が悪い 世渡りがヘタ

これくらいにしとくかー だんだんと悪くなるのでー
それにしても、おせち料理を2日で仕上げたのにはビックリだが うまい〜!!

2009’新年の行事


恒例の初詣登山にいってきました、江田島の古鷹山で家から車で1時間+登山で1時間の行程。
家族とTさんの4人、日の出参拝に70名ほど登頂していました。
日の出は最高でした、「今年もいい年でありますようにー」全員で万歳三唱して下山。


年末に任天堂の「歩いてわかる生活リズムDS」という歩数測定タグを家族+
秀宝号に付けました。
新年の登頂は、約10、000歩でした。秀宝は?と言うとその間庭で寝てました。
一日の時間帯の動きがわかるので、真面目顔の秀はチョットやばいかな??