What's your passionate hobby ?
旅行
備中松山城
2019/05/05 17:20
一度、行ってみたかったお城だ〜 天空の城と言われてる。。岡山県高梁市の山中にある。
あのNHK大河ドラマ”真田丸”のナレーションで初めに出てくる石垣に水を流した場面が、ここの石垣が使われたそうだ。よく探したもんだなー
山頂に着くまで、駐車場から相当歩きがある。。石段と細い山道だ。
やっとたどり着いて、第一印象は ”何とちっこい山城だ〜” もし占め落とすなら千人位で落ちそうだが。。。😓 兵糧攻めなら一カ月かな?
写真で雲海に浮かぶ城は流石に幻想的で他では見られない風景だ。実際を見てみたいが。。。 ネコ城主も歓迎してた😃


あのNHK大河ドラマ”真田丸”のナレーションで初めに出てくる石垣に水を流した場面が、ここの石垣が使われたそうだ。よく探したもんだなー
山頂に着くまで、駐車場から相当歩きがある。。石段と細い山道だ。
やっとたどり着いて、第一印象は ”何とちっこい山城だ〜” もし占め落とすなら千人位で落ちそうだが。。。😓 兵糧攻めなら一カ月かな?
写真で雲海に浮かぶ城は流石に幻想的で他では見られない風景だ。実際を見てみたいが。。。 ネコ城主も歓迎してた😃



石垣島・西表島
2018/11/12 11:46
沖縄には行ったことがあるが。。。このたび石垣島周辺に旅行にいく事になった。2泊3日の旅だ!
沖縄までジェット機で島から島はフェリーか高速艇だ、船酔いはしない方なので移動は快適だったが流石に波は高いね。。。。瀬戸内海を見てるので島が見えてくると安心だが。。。
マングローブの森、水牛車、それから泡盛だ(40度以上もある)! 焼き物で、石垣焼がある。。『美しい海の色「石垣ブルー」と言われ、この深い青はガラスと陶器が融合してできる奇跡の産物』と書かれてあった。ちょことコーヒーカップを買った😃
どこの島か忘れたけど林の中で、廃校になった小学校が残ってた。。。その当時は人も多かったのかな〜


沖縄までジェット機で島から島はフェリーか高速艇だ、船酔いはしない方なので移動は快適だったが流石に波は高いね。。。。瀬戸内海を見てるので島が見えてくると安心だが。。。
マングローブの森、水牛車、それから泡盛だ(40度以上もある)! 焼き物で、石垣焼がある。。『美しい海の色「石垣ブルー」と言われ、この深い青はガラスと陶器が融合してできる奇跡の産物』と書かれてあった。ちょことコーヒーカップを買った😃
どこの島か忘れたけど林の中で、廃校になった小学校が残ってた。。。その当時は人も多かったのかな〜




高野山
2018/06/16 10:11
高野山よく聞くお寺だが行った事がない。ネットから引用した文面で。。。😅
『高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。』
金剛峯寺に着くまで参道をひたすら歩いた。。。なんとお墓が多い事! お寺さんなので良いとしても企業墓が多々あって目立って^^; 目立って!
それも奇妙か奇抜か、ホント?と言うゆう様なお墓です。。。宣伝してるのかな? 高野山って神聖な土地なのにー
参拝の途中でお坊さんが食事を運ぶ行事に出会いました、なんでも弘法大師の2回目の食事とのことで朝食と昼食がある様です。

『高野山は、平安時代のはじめに弘法大師によって、開かれた日本仏教の聖地です。
「金剛峯寺」という名称は、お大師さまが『金剛峯楼閣一切瑜伽瑜祇経(こんごうぶろうかくいっさいゆがゆぎきょう)』というお経より名付けられたと伝えられています。』
金剛峯寺に着くまで参道をひたすら歩いた。。。なんとお墓が多い事! お寺さんなので良いとしても企業墓が多々あって目立って^^; 目立って!
それも奇妙か奇抜か、ホント?と言うゆう様なお墓です。。。宣伝してるのかな? 高野山って神聖な土地なのにー
参拝の途中でお坊さんが食事を運ぶ行事に出会いました、なんでも弘法大師の2回目の食事とのことで朝食と昼食がある様です。




昭和新山
2016/10/23 15:54
ある研修旅行で、北海道に行ってきた。 寒い!! 瀬戸内の気温が20℃位、札幌で8℃だ〜
(そうそう、、本拠地、札幌ドームの日ハムが日本シリーズで広島球場に行ってるんだ〜)
洞爺湖近くの有名な、活火山 有珠山にロープウェーで登った。何と!灰が峰の標高と同じ 737mなのだ〜 只寒い!
山頂まで歩いて15分位、眼下に洞爺湖とその反対側に湾(太平洋?)が見える、そして直ぐ近く標高約400mの”昭和新山”が赤色の岩肌で白煙(蒸気かな?)を出している。
昭和新山は昭和18年に畑から火山活動によって出来た溶岩ドームで、当時は第二次世界大戦の最中であり、世間の動揺を抑えるために噴火の事実は伏せられていたそうだ! 知っていたのは新山を見た近くの人達だけだったそうだ! 不吉なことなのかね〜
個人の所有で「特別天然記念物」に指定されたそうで本当に珍しい!


(そうそう、、本拠地、札幌ドームの日ハムが日本シリーズで広島球場に行ってるんだ〜)
洞爺湖近くの有名な、活火山 有珠山にロープウェーで登った。何と!灰が峰の標高と同じ 737mなのだ〜 只寒い!
山頂まで歩いて15分位、眼下に洞爺湖とその反対側に湾(太平洋?)が見える、そして直ぐ近く標高約400mの”昭和新山”が赤色の岩肌で白煙(蒸気かな?)を出している。
昭和新山は昭和18年に畑から火山活動によって出来た溶岩ドームで、当時は第二次世界大戦の最中であり、世間の動揺を抑えるために噴火の事実は伏せられていたそうだ! 知っていたのは新山を見た近くの人達だけだったそうだ! 不吉なことなのかね〜
個人の所有で「特別天然記念物」に指定されたそうで本当に珍しい!


備中 高松城
2015/01/17 17:45
水攻めで落城した備中(岡山)高松城跡を見学した。
大河ドラマ”軍師官兵衛”で出てきたお城だ〜 現地のボランティアガイドさんの説明では水をせき止めた堤跡(上・下流)はあるが、ドラマで出てきた堰堤築造は3km以上もあり10日間で出来るわけが無い!と・・・たぶん高松城の周りが沼地と水堀で囲まれていたようで水を貯めやすい自然の地形だろうと。
水が短時間で貯まったのは川の水と降雨だそうだ〜 梅雨の時期で雨が多かったのが幸いしたそうだ〜
ガイドさん曰く高松城の軍は本当に強く僅かの兵で秀吉の総攻撃を跳ね返している・・水攻めが無ければ秀吉軍は相当の被害を被ったかもしれんと〜 ンーそうだろうねよそ者が来て領地を荒らせば誰でも必死になるからね〜
史蹟図では北に秀吉陣営(最上稲荷神社)に対峙して南に毛利輝元、小早川陣営と西には加藤清正、宇喜多(秀吉側)で囲み水攻めで城主清水宗治が切腹したのが6月4日・・本能寺の変で信長が倒れたのが6月1日夕方と言われている。
秀吉は6月3日に光秀謀反を知り翌日には毛利と講和している。
京都の情報がわずか1日あまりで岡山に伝わったのは(秀吉に届いたのは)本当に凄い事だ〜 それからはあの「中国大返し」だ〜
当時色んな情報が飛び交っている中で正確な情報を元に行動している、嘘の情報も流して混乱させる(先読み・先手必勝・風林火山 笑)最後は信念を貫くことかな!
今の時代は長いものに巻かれろ!か?・・・部下の失敗はトップのはげ見せ(失礼!頭下げ)特に役人は失敗しても首にはならんし〜 マニュアル通りの臨機応変なし・・・期待せんほうが腹も立たんしそれがええ〜笑
大河ドラマ”軍師官兵衛”で出てきたお城だ〜 現地のボランティアガイドさんの説明では水をせき止めた堤跡(上・下流)はあるが、ドラマで出てきた堰堤築造は3km以上もあり10日間で出来るわけが無い!と・・・たぶん高松城の周りが沼地と水堀で囲まれていたようで水を貯めやすい自然の地形だろうと。
水が短時間で貯まったのは川の水と降雨だそうだ〜 梅雨の時期で雨が多かったのが幸いしたそうだ〜
ガイドさん曰く高松城の軍は本当に強く僅かの兵で秀吉の総攻撃を跳ね返している・・水攻めが無ければ秀吉軍は相当の被害を被ったかもしれんと〜 ンーそうだろうねよそ者が来て領地を荒らせば誰でも必死になるからね〜
史蹟図では北に秀吉陣営(最上稲荷神社)に対峙して南に毛利輝元、小早川陣営と西には加藤清正、宇喜多(秀吉側)で囲み水攻めで城主清水宗治が切腹したのが6月4日・・本能寺の変で信長が倒れたのが6月1日夕方と言われている。
秀吉は6月3日に光秀謀反を知り翌日には毛利と講和している。
京都の情報がわずか1日あまりで岡山に伝わったのは(秀吉に届いたのは)本当に凄い事だ〜 それからはあの「中国大返し」だ〜
当時色んな情報が飛び交っている中で正確な情報を元に行動している、嘘の情報も流して混乱させる(先読み・先手必勝・風林火山 笑)最後は信念を貫くことかな!
今の時代は長いものに巻かれろ!か?・・・部下の失敗はトップのはげ見せ(失礼!頭下げ)特に役人は失敗しても首にはならんし〜 マニュアル通りの臨機応変なし・・・期待せんほうが腹も立たんしそれがええ〜笑


丑寅会
2011/11/21 10:44
十二支の丑と寅生まれの会、小中学校の同窓会だ。その昔中学校の修学旅行で(45年前位かな)京都に修学旅行に行った、そのコースをバスで回った、体型等は随分と変わったが旧跡は変わらないなー 級友との再会も名前が思い出せなく 汗・汗だった。
延暦寺は少し時間をかけて探索した、本堂で説教というか説明を聞いたが人が年寄りが多いね。
平等院は簡素な建物だが歴史を感じる修学旅行生がさすがに多い、観光客が多すぎるのが清水寺だ本当に多いなーお店も坂道の両サイドにずらり。
土産の八つ橋と漬け物を買った、級友達も人混みに紛れて分かれたが集合場所で疲れた様子でソフトクリームを食べていた。人混みに疲れたんだな〜 人生50年かな? 元気なうちに動こうと



延暦寺は少し時間をかけて探索した、本堂で説教というか説明を聞いたが人が年寄りが多いね。
平等院は簡素な建物だが歴史を感じる修学旅行生がさすがに多い、観光客が多すぎるのが清水寺だ本当に多いなーお店も坂道の両サイドにずらり。
土産の八つ橋と漬け物を買った、級友達も人混みに紛れて分かれたが集合場所で疲れた様子でソフトクリームを食べていた。人混みに疲れたんだな〜 人生50年かな? 元気なうちに動こうと



島めぐり
2010/01/10 22:40
芸予諸島の広島県と愛媛県の県境が岡村島だ。
フライトしている下蒲刈公園は○市から最初の島→次が上蒲刈島県民の浜→次が豊島で豊島大橋が架かって車で行ける→次大崎下島で御手洗の昔の町並みが残っている→そこから2つの小っちゃい島を橋で渡ったところが岡村島だ。
手が届きそうな海の向こうには大崎上島だが、橋が架かってない大崎上島まで行けばしまなみ海道を使える。
そうなんです、車で島に入ったら又○市まで帰ってこなければならない。
今日は、天気も曇りか でも風も穏やかで島めぐりは最高!! 秀宝号にとっては初体験だー
昼飯は上蒲刈輝きの館で天ぷらうどんこれが美味い。 お土産に(誰に?)キスの一夜干しこれが安くて美味い。
御手洗の町並みを秀宝号と、潮風と心地よい礒の臭いを嗅ぎかぎ ぶらぶら




フライトしている下蒲刈公園は○市から最初の島→次が上蒲刈島県民の浜→次が豊島で豊島大橋が架かって車で行ける→次大崎下島で御手洗の昔の町並みが残っている→そこから2つの小っちゃい島を橋で渡ったところが岡村島だ。
手が届きそうな海の向こうには大崎上島だが、橋が架かってない大崎上島まで行けばしまなみ海道を使える。
そうなんです、車で島に入ったら又○市まで帰ってこなければならない。
今日は、天気も曇りか でも風も穏やかで島めぐりは最高!! 秀宝号にとっては初体験だー
昼飯は上蒲刈輝きの館で天ぷらうどんこれが美味い。 お土産に(誰に?)キスの一夜干しこれが安くて美味い。
御手洗の町並みを秀宝号と、潮風と心地よい礒の臭いを嗅ぎかぎ ぶらぶら




お台場のガンダムに人・人・人
2009/08/23 12:09
ガンダム人気凄くない? それも中年壮年 笑 ガンダムを観るためだけでこれほどの人が集まるのか〜
近くの自動販売機の飲み物が売り切れ、近くのレストラン・食堂街はどこも長蛇の列・・・ 疲れたー



近くの自動販売機の飲み物が売り切れ、近くのレストラン・食堂街はどこも長蛇の列・・・ 疲れたー



北海道 スキー for 4 days
2009/02/28 20:02
初めての北海道旅行でした、それもスキー旅行ですー
自宅を9:30出発〜広島空港〜新千歳〜ニセコのホテル着18:30 移動だけで1日必要??
思いは、スキーの堪能+北海道名物で飲む+温泉 でーした。
妻のアクシデント以外は十分楽しめました。スキー1日目にヒザを痛めました、次の日はホテルでテレビと温泉の日となりました。 私はスキーを堪能したが、チョット心配でした。(帰宅後MRIで右と左ヒザの靱帯が切れていたようでした)



左から鬼ラーメン(味噌味で本当に辛いー)毛ガニ鍋 濃いめのシチュー
広いゲレンデ・パウダーsnow なんで転けるの?

自宅を9:30出発〜広島空港〜新千歳〜ニセコのホテル着18:30 移動だけで1日必要??
思いは、スキーの堪能+北海道名物で飲む+温泉 でーした。
妻のアクシデント以外は十分楽しめました。スキー1日目にヒザを痛めました、次の日はホテルでテレビと温泉の日となりました。 私はスキーを堪能したが、チョット心配でした。(帰宅後MRIで右と左ヒザの靱帯が切れていたようでした)



左から鬼ラーメン(味噌味で本当に辛いー)毛ガニ鍋 濃いめのシチュー
広いゲレンデ・パウダーsnow なんで転けるの?

韓国旅行
2007/03/16 17:11
日光・浅草・鎌倉
2006/10/21 20:32
観光旅行ツアーで日光東照宮と浅草の浅草寺は、1400年近い歴史をもつ都内最古の寺。聖観音宗の総本山で、本堂に聖観世音菩薩(御秘仏)をお祀りしています。総門である「雷門」は、浅草屈指の記念撮影ポイントで多くの人で賑わってる。


瀬戸田 耕三寺周辺
2006/07/22 17:36
尾道市瀬戸田町の島内に建てられた耕三寺は、もと実業家の耕三寺耕三が母の菩提寺として建立した浄土真宗本願寺派の寺です。境内に立ち並ぶ絢爛豪華な伽藍と薄桃色のサクラの花びらが調和し、荘厳な美しさを醸し出しています。


愛知万博
2005/07/21 11:43
愛知万博に行きました。地球の過去と未来、伝統のわざと最先端技術、世界の文化とまつり、その豊かな地球交流を体感する「長久手会場」にはビクリする物が沢山ありました。愛知万博(愛・地球博)は、2005年に開催された日本国際博覧会で、正式な愛称は「愛・地球博」




